ゆとりを持って

もうそろそろ、走るおばさんをやめたい…と切に思います。

 

時間にぎりぎりの行動ゆえ、駅まで異様な速足となり、点滅の青信号を走り抜け、駅の階段を駆け上がる羽目になります。

毎回ではない、でも5回に一度はこうなってしまう。

スタートがこうだと、その日一日なんとなく落ち着かない感が、自分の中で漂ってしまうこともあります。

折角の一日がもったいないです。

 

なぜ、こんなぎりぎりの行動になってしまうのか…

私の場合、着ていく洋服に迷うことが、しばしば原因です。

その日の気分で、この服とこの服にしよう、と着てみる。

そして鏡を見ると、ちょっと気分と違う、スカーフがうまく結べない、上着とのバランスが悪かった、などの想いが湧いてくる。

「ま、いいや。今日はこの服」で済ませられるといいですが、私の場合、ここから戦いが始まるのです。

別のスカートにはき替えてみる、いや、これも変、パンツにしてみる、あーバランスが悪い、いっそのこと上を変えてみよう、あーこれでは首元が寒い、合う巻物はどれだー、終わりのないゲームが始まってしまうのです。

やれやれ、やっと決まった!と思って上着を羽織る。

がーん、上着とのバランスがとっても悪いよう( ;∀;)、どうすりゃいいの私…(泣)

 

ちなみにこれらの作業は一階と二階を駆け足で往復しながらというハードワーク。

二階にクローゼットと箪笥があり、全身が映る鏡は一階にしかないという構造上のロスゆえ。

こんなことしてるから、ぎりぎりになるのです。

 

いつも何やっているんだろうな~と自分で思います。

前の日に翌日の服を準備しておくという方がいますが、あれがどうもできないのですよね。

明日の気分はわからない、明日の天気はわからない、明日のことは何もわからない。

 

けれど、そろそろ走るおばさんは卒業したい。

新年は、ゆとりを持ってもう少し落ち着いた大人になりたい。

年の瀬のささやかな抱負です。

 

メリークリスマス★ 素敵な一日を(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

手を動かす

自分の手で何かを作ることが好きです。

この秋は、コーディロイのブラウスを2着作りました。

 

 

こんな簡単なブラウスとはいえ、自分の手で物を作り上げることには喜びがあります。

 

芸術家のクマさん(篠原勝之さん)のお母さんは、クマさんが上京する際に、

「寂しくなったら手作業をしなさい。動かしていると寂しくなくなるから」とおっしゃったそう。

以前伯母も似たようなことを話してくれました。

辛いとき、後から振り返ると、ひたすら縫物をして過ごしていた、それで乗り切ることができたのよって。

 

寂しい、辛いに限らず、なんとなく心がすっきりしないとか、なんか冴えない時ってありますよね。

私は手を動かすことが、とても自分を整えてくれるような気がします。

 

なぜなのでしょう。

 

私なりの考えなのですが、理由の一つに「気」が関わっているのではないか。

手のひらは体の中でも一番「気」が出ている場所と聞いたことがあります。

「気」=「生命エネルギー」と言い換えてもいいのかも知れません。

手を使うことによって、気(エネルギー)が活性化され、整えられたり、元気が出たりするのでは……

この仮説どうでしょうかね。

気功師さんとか専門家に会ったら、ぜひ聞いてみたいと思います!

 

ものを創る過程は、とても奥深いものだと感じます。

一つ一つの作業は、やがて全体へとつながり、その一連のプロセスにすうっと一筋の線が通っているようだと、「いいものができた」と思える。

その基本になっているのは、「手を動かす」こと。

 

どんな単純な手作業もバカにしてはいけない。

どんなこともこの世の真理に通じていると、最近思うのです。

 

さて、そろそろ夕食の準備に取り掛からなければ…

今から台所でせっせと手を動かしまするヽ(^o^)丿

 

マムシ(写真有 苦手な方注意⚠)

数年前、紅葉狩りに訪れた香嵐渓で出会ったマムシです。

冬眠前のせいかまるまると太っていらっしゃる。

久しぶりに出会って興奮して撮った写真です(蛇大好きなので)

 

私の育った岡山の田舎ではマムシを「ハミ」と呼んでいました。

誰かがハミに噛まれた、ハミが出た、などと聞くと、逞しく想像をめぐらし、子供心にゾッとしたものです。

(と同時に、怖いもの見たさのワクワク感も…)

だって噛まれたら、速く血清を投与しないと死んでしまうかもしれない、身近な脅威ですもんね。

 

大人は普段から、子供が被害に遭わないよう、「ハミ」の特徴を子供に教えたものでした。

頭が三角、胴が太くずんぐりしている、鎖のような模様、人と出会っても逃げないなど。

我が家では祖母が良く話してくれました。

 

その話の中で、どうも頭に引っかかっていた次のような話があります。

「ハミは口から子供を産む、その時牙が邪魔になるので、牙を抜くために出産前のメスはよく噛みつく」というものです。

本当だろうか…

 

そうだ、今ならネットで調べてみればいい!

早速、「マムシの生態」とキーワードを入れて調べてみました。

結果、やはり迷信でしたね。

複数のサイトで、「口から出産、邪魔な牙を抜くために噛みつく説」が迷信として取り上げられていましたので、この間違い話を信じていたのは、わが田舎だけではなかったようです。

 

でもこの迷信、全否定もできないです。

マムシは他の蛇と違い、卵生でなく卵胎生(お腹の中で卵が孵化し、子供を産む)である。

妊娠中のメスは神経質になり噛みつきやすい、またカルシウムの合成を行うため太陽の当たる昼間に出てくるので、人と遭遇しやすい。

卵でなく子供を産むこと、妊娠中に噛みつきやすい説は、事実と合っています。

 

ただ口から産むわけでなく、実際には排泄口からだそうです。

クワっと開けた口から、次々とマムシの子供が出てくるグロテスクな図、私の幼い日の想像は間違いでした(*´ω`)

 

話はそれますが、「毒蛇は急がない」という名言があります。

20代の頃、作家の開高健さんの著書で知りました。

開高さんが釣り雑誌の取材でで思うような結果が出ず、焦っていた時に現地のタイの王族から教えられたと記憶しています。

力のあるものは急がない、時を待てる、すぐに結果を求めない、いかようにも解釈できる名言です。

 

毒蛇は急がない。

香嵐渓のマムシも人がみているうちは、道路の真ん中から逃げませんでした。

そのうち車が走ってきました。、

「アッ、ひかれる」一瞬ヒヤッとしましたが、車が通過する瞬間、マムシは身をキュッと縮めてコンパクトになり、左右のタイヤとタイヤの中間で無事でした。

マムシを後にし、歩き始めてしばらくして後ろを振り返ると、その姿はもうありませんでした。

 

かっこいいヤツだなー、そんなことを感じたように思います。

 

風の向くままに京都で

今朝起きたら、「あー 体がだるい」

そうそう、昨日は京都でいっぱい歩いたのでした。

 

毎秋、恒例となった「秋の京都 女3人日帰り旅」

今年は修学院離宮に行くことだけを決めていて、あとは風の向くまま気の向くままに・・

 

まずは京都駅から修学院方面ということで、JR、京阪電鉄、叡山電鉄と乗り継いで修学院駅へ。

 一両編成 レトロ感たっぷりの叡山電車

3人とも昔取った杵柄、電車の乗り継ぎはお手のもの。(いや、そうでもなかった *_*;)

乗り継ぎ駅のそれぞれローカルな雰囲気を楽しみつつ、無事修学院駅に到着。

 

地図を片手に、ランチの店を探しながら、修学院離宮を目指します。

ちょっと迷ったので、お仕事中の果物屋のご主人に道を尋ねました。

「はーい、この道で合ってますよ、あそこにカーブミラー見えますでしょ、そこを右にあがってくださいね」

にこやかにして親切、的確。

店頭に並ぶバナナのひと房でも買いたい気持ちになりましたが、道中を考えるとそうもいかず・・(*_*;)

 

いつもながら京都の方は観光客へのご対応がすばらしい。

観光に携わっているわけではない、普通の方々の粋な対応に出会うことがよくあります。

バス乗り場で迷っていると、ふつーの男性が「どちらにいらっしゃいますか」と声をかけてくださったり、終点でバスを降りる際には、地元の高校生や主婦の方が、観光客が下りるのを待って最後に降りると言った光景が見られます。

連綿と続くおもてなしの心が、文化として浸透しているのでしょうか。

 

お昼は修学院離宮近くの老舗食堂を考えていたのですが、道でこれまた笑顔の素敵な女性に「ランチいかがですか~」と声をかけられ、誘われるまま、彼女の小さなカフェでグリーンカレーやハンバーグなどのおいしいランチを頂きました。

 

さて初めての修学院離宮。

   広大な御用地の中には、田畑も 

   上離宮「隣雲亭」からの浴龍池の眺め

    水鳥が遊び、カエルの鳴き声も      

   ぐんぐん空につきぬける針葉樹や落葉樹

同じ参観時間の多国籍老若男女と共に、55万㎡にも及ぶ雄大な離宮の散策を、2時間楽しみました。

抜けるような秋晴れの下、別天地でしたね。

 

次は、離宮から歩いて20分ほどの、曼殊院門跡へ。

門跡とは皇室一門の方々が住職であったことを意味するとのこと、とても格式の高いお寺です。

また、おみくじ発祥のお寺だそうで、おみくじを引きました。

「自分に恥じない日々を尽くせば、前途は明るい」とのことです。

はい、日々精進します。

 海と深山が表されている趣のあるお庭

 

気がつくと、はや夕方の4時、またひたすら歩きます。

良く歩きました。そろそろお茶したい。

老舗の甘味処をみつけて、コーヒーと甘いものを頂きました。

友人がスマホのアプリをみると、10キロ近く歩いているではありませんか。

テンション上がる~!(何しろ日ごろが運動不足の面々なので( ^ω^)・・・

 

そうこうするうち夜のとばりが下り始め、程よい疲労感と満足感をバスの揺れにゆだね、京都駅へと向かったのでした。

今回はほとんど迷わなかった、京都にも慣れてきたかしら・・と思っていた最後の最後、京都駅で迷いましたね。

バス停で降りて伊勢丹に向かいたかったのですが、地下に降りたらわけわかんなくなったー。

地上に再び出たら、ほんの目と鼻の先、すぐそこだったという・・

こんな旅には、それもまた楽し。

 

新幹線の上りと下りで友人たちと別れるときは、いつもちょっと寂しい。

30年前は「また明日ね」だったんだけどなあ。

みんな、また来年京都でね。

 

ミトコンドリアでたどるルーツ

「ミトコンドリアからたどる自分のルーツ」というカルチャーセンターの講座に参加しました。

わが祖先は数万年前どこで誕生したのか、どんな系統なのか・・

そんなことに興味があります。

 

そんな折、目に留まったこの講座。

口腔内の粘膜細胞を採取し、遺伝子タイプを調べ、自分のルーツをたどることができるというのです。

これは参加するしかない!

 

ミトコンドリアDNAは母系遺伝なので、母親から代々受け継ぐ遺伝子。

母、母の母(祖母)、同じ母を持つ兄弟、自分の子供は同じミトコンドリアの遺伝子配列を持つというわけです。

今回は父親由来の遺伝子は関係ないので、あくまで自分の遺伝子情報の一面がわかるということなのだと思います。

 

2回の講座の一回目は、細胞、遺伝子など生物基礎の最新知識を学びます。

かつて高校の頃学んだ生物とは隔世の感、生物学は進歩しています。

そしてメインの粘膜細胞採取をして一回目は終了。

結果が楽しみです。

 

1か月後の2回目。

この日は人類の進化、日本の人類学などをさくっと学び、いよいよ自分の遺伝子タイプの結果発表。

ジャーン!!

 

私のタイプは「ハプログループC」系統でした。

日本人の0.5%にも満たないとても珍しいタイプだそうです(なんかうれしい・・)

[注:ハプログループとは祖先の系統のことで、日本人は大きく11タイプのハプログループに分類されている。このグループごとに、どこで誕生したか、どのような経路で移動したか、どのような身体的特徴を持っているかなどが推測できる]

 

「ハプログループC」は約3万年前、中央アジアからロシアのバイカル湖あたりで誕生し、中央アジアからアメリカ大陸まで広がったグループ。

モンゴル遊牧民や、アメリカ先住民などにもこのタイプが多いようです。

私がアラスカやカナダのの先住民に心ひかれるのは、もしかして共通の祖先を持っていたということなのかも知れません。

 

早速、同じミトコンドリア遺伝子配列を持つであろう兄にも結果を伝えました。

「やっぱり北方系だったかー」と感慨深そう。

以前から兄は、母方の祖母一族のエキゾチックな顔の特徴から、北方系でロシアあたりに由来するのではないかと言っていたのです。

 

同じハプログループの仲間が、ある集団は中央アジアに広がり、ある集団はベーリング海峡を渡ってアメリカ大陸で先住民となり、少数ながら日本に渡って生きてきたわが祖先がいる。

今の瞬間も、それぞれの場所で日々の営みを続けているのです。

時空を超え、この小さな現実を超え、広がるような感覚、力強さも覚えます。

 

考えてみれば、ミトコンドリアも神秘そのもの。

ミトコンドリアはかつては独立した別の生き物だったそうです。それがあるとき人の細胞の中に入り込み、それ以来共存して今に至っている。

これもすごいことです。別の生き物が自分の中に棲み、遺伝をつかさどっているなんて。

 

すべての人は、太古の昔からの奇跡が重なって、今日を生きているのですね。

神秘です。

すごいとしか言いようがない。

 

 実家のシンボルツリー 松

先の心配

多くの人が「先の心配」をします。

私も例外ではありません(笑)

 

カウンセリングでもしばしば、「先の心配」がテーマの一つに出てきます。

きっとこうなるに違いないとか、ネガティブな可能性を一つ一つイメージして、まだ起こってもいないことで悩む。

子供の将来、親のこと、仕事のこと、家族関係のこと、体調のことなどなど。

こう挙げると、私自身も何一つとして無関係なものはなく、暗澹たる思いになりそう。

 

先の心配に巻き込まれそうになった時、私のちょっとした対処法。

「明日の私に任せよう」と自分に声をかけます。

 

あらゆる出来事は、個人の中で完結することは一つとしてない。

人も森羅万象の中にあって、自分も周りの人も、社会も、自然現象も、常に刻々と動いている。

そんな動的世界の中で、「明日の私」を「今日の私」が心配をしてもね。

 

明日は、明日の私に任せよう!

先は先、どーんと委ねていいかなと思います。

ネガティブな未来ばかりをイメージして、本当にその現実を引き寄せることのないようにしたいものです。

 

過去でも未来でもなく「今」

思考にとらわれず、「今」の体験にすっぽりと身を委ねる、そんなスタンスでいると不思議と現実がうまく流れていくような気がします。

心配してたことが、偶然の成り行きでうまくいったなんてこと、結構ありませんか?

 

この世は捨てたものではないです(*´ω`)

 

 ゴミ用ネットでバッタがぴょんぴょん

 

 

気になったらやってみる

残念 残念 あー残念・・・

何が残念かというと、コンサート後の握手会に参加をあきらめたこと。

くすん・・( ;∀;)

 

昨夜、「東儀秀樹×古澤巌×cobaコンサートツアー2019」に行ったのです。

そして終了後、握手会の長い列に並んでいたのですが、前の方の様子はわからず、順番がくるのにものすごく時間かかるかも・・と一瞬の迷いで列を離れ、帰ってしまったのでした。

ところが列を離れた瞬間から、後ろ髪引かれる思いに。

帰り道ひたすら、「あーやっぱり握手したかった、そばでオーラを感じてみたかった」と悔やんでしまったのです。

 

「残念、残念」と一人つぶやいているうちに気づきました。

残念は「念」が「残る」と書きます。

やはり心に「念」を残すべきではないですね。

気になることははとりあえず体験してみなければ。

「気になること」=「自分のエネルギーになること」なのかも知れません。

それをやらないなんて、勿体ない。

 

帰りが少しくらい遅くなったっていいではないですか。

気になることをあきらめてはいけませんね、ほんとに。

 

さてコンサートはすごくよかったです。

(撮影OKのタイムがありました)

 

東儀さんはロックをやっても、美しくやんごとなき雰囲気を醸し出しておられてうっとりしましたし、古澤さんとcobaさんのセッションは、「風神雷神図」から飛び出したようなエネルギーの炸裂でした。

またソロでは一瞬にして、「なに、これは?」という独特の世界にいざなわれました。

それぞれの世界をもっと深く感じてみたい、とても気になっているので、またチャンスを見つけます!

 

 

 大きな大きなショートケーキ 試験の合格祝いに娘からのプレゼント

 

 

 

 

 

人と植物

庭に咲いていたバラ。

この残暑の中で花びらは反り返り、葉は虫食いだらけ。

けれど、この野性味あふれる強さに魅かれます。

 

買ってきたお花は、室内でも暑さにやられてすぐにダメになってしまいますが、炎天下にさらされて咲いたお花はさすがに強い。

切り花にして数日を経てなお、凛としたパワーを放っています。

 

ふとした瞬間に、視線を感じて目をやると、このバラがじっとこちらを見ている。

そんなとき、バラと私の間に、何かしら言葉のない交流が生まれているような気がするのです。

「星の王子さま」に出てくる王子さまとバラのように、普通に会話できたら楽しいだろうけれど、それはそれで気が抜けないかも。

やっぱりこれくらいの距離感がいいかな(笑)

 

生物の進化でみると、植物も動物も40億年前は共通祖先だったといいます。

生命の誕生は、まず細菌などの原核生物が現れ、そこから分かれて、核をもつ真核生物が現れたということです。

私たち人間も、動物も植物もすべて真核生物に分類されるというわけですね。

 

人が花に魅かれたり、癒されたりするのは、このような原初的なつながりがあるからなのではないか。

大きくとらえると、「植物と人って親戚みたいなもんかな・・」と大雑把な私は思います。

 

とてもつらい時、お花に助けられたと話してくれた人がいました。

その方は、生きていることがとてもしんどかったある時期、仕事帰りに毎日、一輪のバラを買ったのだそうです。

そしてそのバラをただじーっと眺めながら、時間を過ごした。

その時はそうすることしか思いつかなかったのだとか。

 

私は動物にも植物にも普通に声を掛けます。

剪定ををするとき、また枯れたお花を切るとき、「こめんね、今までありがとね」みたいな言葉を自然とつぶやいている。

 

人と植物ってもっと仲良くできるのではないかな・・・

山の怪

子供のころから不思議な話に魅かれます。

手元にある「山怪」シリーズ。

副題に「山人が語る不思議な話」とあります。

マタギなど山の仕事を生業としている人や、山里に住む人たちの実体験を丁寧に取材し、不思議な話を集めたものです。

 

文庫本が出たので、お盆に実家に持ち帰って読もうと思っていたのですが、実家の離れで深夜一人読むのはやはり怖い(旧い実家もまたいろいろと不思議なことがある家)

名古屋に帰ってから一気に読み終えました。

 

それにしても山という場所は無限につかみどころがない。

説明のつかない、いろんなことが起こるところですね。

収録されている話は、多岐に及びます。

山で不思議なものを見る、声が聞こえる、何かにいざなわれてとんでもないところに行ってしまう、死者と会う、狐、狸、ヘビにまつわるもの、狐火、人魂、などなど。

 

「狐に化かされる」とは昔からよく言われますが、犯人が狐かどうかは別にして、時になんらかの不思議な出来事が起こるのは事実なのでしょう。

人は、説明のつかないことを体験したり、見聞きしたときに、不安になる。

そんな時に「狐の仕業」という、一同共通の物語として、心に納得させてきたのかもしれませんね。

 

子供の頃、山里にある母の実家に行くと、狐火を見た話など普通にされていました。

夜道を歩いていると向こうの山すそに、青白い火がゆっくりと移動している。

「あれは狐火だね」という風に。

また、父方の祖父は、「夜の山道で美しい女性に化けた狐にあやうく騙されそうになった」と話してくれたことがあります(こちらは幾分脚色されていた印象がありますが・・笑)

 

さて、本の話の中には、私自身がまさに体験したこと、また家族や知人の体験とあまりに重なるものがあり、驚きました。

このような体験は「山」に限らず、もっと広範にあることなのかも。

神聖でスピリチュアルな場所である「山」で、とりわけ不思議なことに遭遇しやすいのかも知れません。

 

私は霊感が強い方でもないし、いわゆる見える体質でもないのですが、それでも今までの人生の中で不思議なことがいくつもあります。

この世は、目に見えない世界も確かに存在していて、私たちが見ているものはその中の一部に過ぎないのかもしれない・・

 

「不思議な体験」を怖い話として終わらせたくないです。

このような実話や体験に、人間への、また個人へのメッセージがあるように思えます。

人も自然の中の一存在であることを思うとき、目に見えない世界からも、生き方のヒントやパワーを受け取れるのではないかと思えるのです。

 

ところで、私や家族が体験した不思議なこと、思いつくままに数えてみたら、すぐに20以上になりました。

忘れないよう、いつか書き留めておこうと思います。

 

きっと皆様の中にも、不思議な体験をされた方、いらっしゃるのでは?

 

夏のチャレンジ

先日、公認心理師の試験を受け、とりあえず試験勉強から解放されました!

やった~ (/・ω・)/

 

いつもは寝付きのいい私ですが、受験日前夜は緊張したのかほとんど眠れませんでした。

夜中に何度も水を飲みに起きたり、トイレに行ったり・・・

明け方になってやっと1~2時間眠って朝を迎えました。意外と繊細なのです(*´ω`)

寝不足の影響はあったと思いますが、それでもまずまず元気に試験を受けれたので良しとしましょう。

 

一緒に受験した友人の言葉、「できは散々だったけど、気持ちは爽やかというか、清々しいので挑戦してよかったな~」

 

ほんとにそう。私もチャレンジしてよかった。

合否結果はもちろん気になるところですが、今回の勉強で、今まで難し気に感じていた様々な分野への扉が、自分の中で開かれつつあること、それは大きなことです。

法律、行政の仕組み、犯罪、医療、福祉、教育・・

心の専門家だから、心だけを見ていけばいいということではなくて、その背景に社会の仕組み、時流といったものが、大きくかかわっている。

すべてのことはつながっているのです。

これを機に、自分の引き出しをより増やせるよう、努めたいと思います。

 

さてさて・・

受験優先で、いろんなことを先延ばしにしていたので、ぼちぼち始動します。

まずは気になっていた映画「天気の子」をみにいきました。(とてもよかった、個人的には「君の名は」より好き)

帰りに眺めの良いレストランで、ワインと美味しいお料理。

ああ、嬉しい。

 

それではみなさま、いいお盆休みを・・・

 

 庭のポーチュラカ