古代人の大航海

自分の祖先はどこからきたんだろう、いつしか興味を持つようになりました。

700万年前にアフリカで始まった人類は、約6万年前にアフリカを飛び出して世界各地に散らばったとのこと。

グレートジャーニーですね。

 

日本人の祖先は3つのルートに分かれて、日本にたどり着いたとされています。

シベリアからの「北方ルート」、朝鮮半島から対馬への「南方ルート」、インドネシアから沖縄への「海洋ルート」

私の祖先はどこから・・・?

 

昨日、NHKクローズアップ現代「3万年前の大航海、日本人のルーツに迫る」をみました。

なぜ、古代人は大海原を超え、日本列島に到達できたのか、この謎に挑む人類学者や考古学者たちが、、実際に古代の技術や道具で製作した船で、台湾から与那国島を目指す実験に挑むというものでした。

 

小さな丸太の船に、漕ぎ手が5人、地図もコンパスも使わず、太陽や星の位置、潮の流れや雲、自然の中の情報だけを頼りに古代人になりきっての航海。

実際の条件に大きく左右される、過酷な航海。

ずいぶん予定の時間をオーバーし、それでも見事、与那国島上陸に成功したのです。

 

すごい。人の力ってすごい。

 

例えば、心身の限界にさらされた時に、内から出てくる感性。

一人が海に飛び込んでゲラゲラ笑いだす。他の仲間もそれに続き、みんなでゲラゲラ。

頭でなんとかしよう、だけではうまくいかない時に、ふいに出てくるものがある。

 

最後、体力の限界の中で一同爆睡、流れに身を預けた結果、黒潮に運ばれ、たどり着くという、なんともおとぎ話のようなフィニッシュ。

人っていったい何なんだろう。

ある瞬間に人に与えられる、自然からのとてつもない何かとか、大きなものとのつながり。

サムシンググレートとでも呼べばいいのでしょうか。

3万年前の古代人も、今回のメンバーもきっと、何か同じような感覚を味わったのでは? と思います。

 

子供の時、海岸沿いの岩場をどんどん歩いて見知らぬ場所に行くことが好きでした。

知らないところに行ってみたい。

明日はもっと先まで行ってみよう。

人は見知らぬ場所にあこがれるものかもしれません。

でもそれだけで、命を懸けた航海をするとは思えない。

 

女性の漕ぎ手の言葉が印象的でした。

「海を渡って思ったこと、夢ばかりではなく、何か今のところを出たい、出なきゃいけないというマイナス面があったのだと思う。変化の先に光を見出したかったのではないか。」

 

グレートジャーニーとは、はじき出された人たちの再生の物語かもしれません。

そしてそれを助ける、何か大きな力が現れたように思えるのです。

 

一杯のコーヒー

毎日のように自分で豆をひき、コーヒーを飲みます。

 

コーヒーほど世界中で愛されている飲み物はないかもしれませんね。

 

20年以上前に写真展で出会い、とても心に残っている写真があります。

写真:長倉洋海 写真集 「サルバドル」より

題名: 町の食堂で、一杯のコーヒーを大切に飲む老農夫1984.12

説明には「ラ・パルマの町の小さな食堂で撮影。老人はソンブレロ(帽子)と節くれだった手から農民に見えた。買い物に町に来たのだろう。コーヒー一杯で遠慮したのかイスにも座らず、味わうようにゆっくり飲む姿が印象的だった」とあります。

 

久しぶりに、手元にある写真集を広げると、やはり心が動きます。

老人の奥ゆかしいたたずまい。

日ごろの労働を物語る節くれだった手で、大切にコーヒーを持ち、一人でゆっくりと味わっている。

一杯のコーヒーとこの刹那が、この老人にとってどれほど貴重なものなのでしょう。

人間への愛おしさが溢れていて、撮影者の温かいまなざしがあります。

 

この写真に出会った当時の私は、周りのみんなが飲むからくらいの理由で、習慣的にコーヒーを飲んでいたので、一杯のコーヒーをこんなにも大事に飲んでいる人がいるのだ、とハッとする経験でした。

 

今も、毎日コーヒーを入れていると、日によっては粗雑に入れるときもあり、全部飲まずに残すこともあり・・

 

この写真をみると、一杯の飲物が人にとってどういうものであるか、改めて考えるのです。

 

叔母のびわ

岡山の叔母が庭でとれたビワを送ってくれました。

懐かしい“茂木”ビワ

葉っぱ付きで野趣あふれるビワをかかえると、子供の頃にタイムスリップするよう。

幼い頃、縁側に腰かけて、かご一杯のビワを夢中で食べたものです。

 

昔、実家では海を見下ろす山の斜面でたくさんのビワをつくり、出荷していました。

”茂木”と”田中”という2品種を作っていましたが、茂木は私のとりわけ好きな品種。

 

叔母に早速お礼の電話をし、互いにビワにまつわる思い出を語り合ったのでした。

幼い叔母は、学校から帰ると妹と走って畑に行ったこと、ビワ畑からの眺めがどんなに素晴らしかったか、海の向こうの島から聞こえるレジャーボート客のへのアナウンス・・

年は違っても、私も同じ家に生まれ、心の景色を共有している。

 

おととしだったか、名古屋に住むいとこ(叔母の娘)の、引っ越しの荷造りを手伝いに行った時のこと。

岡山から駆けつけた叔母は、おやつに庭でとれたビワを持参していました。

さあ、荷造り作業に取り掛かろうとしたとき、やにわに叔母が、ビワの皮を次々とむぎだしたのです。

そして「ハイ、食べなさい○○ちゃん、次、○○ちゃん」

いとこと私に交互にビワをむいでくれる。

食べたら次のビワがひょいと目の前にくる。パクっと食べると次のビワがひょい。

口を開けて餌を待つ鳥のヒナか、わんこそばかという状態。

そろそろ70歳になろうかと言う叔母が、40代の娘と50代の姪のためにせっせとビワの皮をむく・・

もし他人が見れば、そうとう不思議な光景だったでしょうね ( ゚Д゚)( ゚Д゚)

 

子や孫の多い叔母が、私の家まで気にかけて、庭のたった一本の木からとれるビワを送ってくれる。

ありがたいことです。

 

そして叔母が今年最後に収穫したビワは、亡くなった叔母の妹のもとにいったそうです。

叔母はその日偶然の出来事が重なって、たまたま近くの和食屋さんを訪れると、そこで数年ぶりに姪(亡くなった妹の娘)にばったり会ったそう。

二人は偶然の出会いに驚き喜び、叔母は帰りにビワをとりに寄るよう姪をを誘ったそうです。

そして「これはお母さんに供えてね」とビワを託すことができた。

 

「私にもビワにをちょうだい、と妹が言ってきたんだと思う」と叔母。

こうして叔母のビワは、縁のある人たちに、今年も届いたようです。

 

ゆるさ加減

神島(こうのしま:岡山県笠岡市)の入り江の風景です。

 

父が入所している介護施設のテラスでひとり、コンビニパンと缶コーヒーでランチ。

海からのやさしい風に吹かれながら、磯のかおりも心地いい。

フェリーや漁船が白波をたてて行きかう様子は見ていて飽きません。

海のそばにいると安らぎます。

 

神島は子供のころ、キラキラ光る海の向こうにかすんで見える、いつも眺めていた島。

いいところに生まれたな~と今更ながらに思います。

風光明媚で、穏やかな瀬戸内の風土。

海の幸に恵まれ、ビワやイチジク、モモ、ミカン、ブドウなど果物がそれはそれは美味しい。

この地に居をかまえたわが祖先、なかなかのセンスです。

 

実家の父に顔をみせるという理由のもと、時々故郷に帰りますが、本当は自分のために帰っているのかもしれません。

生まれたときから自分を育んでくれた風土に、2~3日でも身をおくと、充電される実感があります。

 

人ものんびりしたものです。

バスに乗れば、初老の運転手さんが

「あれっ、さっきのバス停で誰か降りるんだったん? 向こうの車に気を取られて停まるの忘れとったわ・・」

高校生の女の子:「私でーす、降りたかったでーす」

運転手さん:「あ~お姉さんだったん? ごめんなあ、もう一回くるっと周って止まるからな」

女の子:「ありがとございまーす」

そのやり取りを数人の乗客が、にこにこと顔を見合わせながら楽しんでいる。

 

タクシーに乗って行先(実家)を告げると、運転手さん

「○○さんを知っとる?近所じゃないの?あそこの長男さんは今、○○の仕事をしとるんで。横浜にいる娘さんは、○○病院にお父さんが入院しとってな、時々帰られるよ。この前も僕が乗せたわ」

プライバシーも何もあったものじゃありません。

きっと私のことも、そのうち(名古屋から時々父の見舞いに帰る娘さん)として車中で語られることでしょう。

 

地域全体ににながれている、そんなゆるさ加減。

個人的にはほっとする面もあるのです。

 

生地を買いに

二階のカフェカーテンが古くなり、気になっていたので、新しく手作りしました。

自分で作ると、やはり愛着があります。

大塚屋さんという、それはそれは大きな手芸屋さんに生地を買いにいきました。

 

名古屋に引っ越して、初めて大塚屋さんに行った時は感激したものです。

木綿や麻、キャラクターもの、カーテンとインテリア生地、洋服地、舞台衣装用の生地、舶来生地、あらゆる生地や材料が5階分の広ーいフロアーに、所せましと溢れている。

その品ぞろえの多さと内容の充実ぶり!

田舎の小さな生地屋さんしか知らなかったた私にとって、驚愕でした。

縫物が好きで、生地を見て歩くのが大好きな私にとって、テンション上がる場所。

 

朝から張り切って生地を買いに出かけました。

生地選びにはすごく時間がかかる方です(稀にパッとお気に入りに出会えた時は幸せ)

「今日こそはさっと決めよう!」いつも思っているのですが、結局2時間近くお店に滞在するパターンが多い。

 

今回もレース地を2mほど買うのに、迷いに迷い・・

部屋との調和、好み、生地の素材、風合い、機能性、値段(特価品だとかえって心配になる)など、こだわりが多すぎるのです。

見本布を広げたりすかしたり、最終的に3つくらいに絞り、そこでまた迷いに迷う。

煮詰まってくると、他の関係ないコーナーをお散歩して、目をリセットしてまた戻ってくる。

そんなことをしているので、すぐ1~2時間たってしまうのです。

お店の人も、あきれているかも・・・(どうか広い心で見守ってくださいまし(._.))

 

やっと決めたときにはへとへと、ぼおっと生地をオーダーし、ぼおっとお金を払い、ぼおっと帰って来るのです。

それでも生地選びはやっぱり楽しい!

 

自分にとってのパワースポットは本屋さん、と話してくれた人がいましたが、私にとって生地屋さんはパワースポットの一つかもしれません。

 

 夏空になってきました

 

日々の家仕事もたのし

庭の花々が一気に咲いて、華やいでいます。

       

  

 

バラ、エゴノキ、ナデシコ、スイートピー

スイートピーは昨年初めて種をまき、花後に種を収穫して蒔いたもの。

昨年はひょろひょろと頼りなかったけれど、2代目の今年の株は元気いっぱい。

これはタケノコ。

庭に生えたわけではなく、ご近所で頂きました。

たけのこご飯、お吸い物、土佐煮にして美味しくいただきました。

 

ゴールデンウイークは遠出もせず映画やショッピング、あとはたまっていた家仕事、庭の剪定草取り、衣類や布団など季節ものの入れ替えなど頑張りました。

それもまたたのし。

布団の入れ替え、やる前は「あー、めんどうだ」と思っているのですが、冬布団を干す、手入れをして仕舞う、カバーを洗う、夏布団を出す、カバーをかける、そんな一連の作業をもくもくとやり終えると、不思議に心が喜んでさえいるように感じるのです。

 

今の時代、お金と時間さえあれば、いくらでも外に娯楽を求めることができますが、昔の人はそんな機会がどれほどあったのだろうと、前の時代にも思いを馳せました。

生活に直結した家仕事の中に、案外楽しみをみつけていたのではないか、祖母などの毎日を思い出して思うのです。

特に自分で創り出すことは、オリジナリティー溢れること。

祖母は座布団や布団のカバーを縫い直す、普段着のリフォームなども、古い着物をほどいて布にしたりしながら、具合よく使えるよう、工夫しながらやっていました。

今の季節だと、柏の葉を山からとってきて、柏餅なども作っていました。

子供の頃、いろいろとお手伝いしたものです。

 

祖母は、どんなことも完成した時は「よし、できた!」と弾んだ声で締めくくる。

残念ながら、出来栄えが今一つの時も「上等!」とういうひと声で、なんの問題もなくなるから不思議。

 

昨夜の夕食のタケノコご飯。

ん、ちょっと水加減がほんの少し・・、いえいえ、ここは祖母に習って「上等!」ですね。

この季節ならではの滋味。

まだ残っているので今日のお昼もいただきまする。

 

奈良のパワースポットへ

仕事のお仲間たちに誘われて、奈良に日帰りで行ってきました。

一番のお目当てはパワースポットといわれている龍穴神社。

訪れるのは初めてです。

 

室生寺よりも古い歴史を持つ龍穴神社。

水の神「龍神」を祀り、奈良時代から平安時代にかけて朝廷からの勅使により、雨乞いの神事も営まれていたそうです。

山深くにひっそりとたたずむ、趣のあるお社でした。

 

そして次は「吉祥龍穴」へ。

神社の奥の山中にあることはわかっていたのですが、どこから入っていいのかわからない。

「今きっと、道が閉鎖されているのね」と、あきらめて帰ろうとしたとき、ふらりと現れた地元の方。

入り口を教えてもらうことができました。(もしかして神様のお使いかな?)

山道の道中、大きな岩か真っ二つに割れている「天の岩戸」もあり、パワースポット感があります。

 

小さな鳥居をくぐり、川のせせらぎの聞こえる階段を下りていくと、「龍穴」ありました!

川向こうの切り立った岩に、ぱっくりと吸い込まれそうな暗い大きな穴。

いかにも龍が潜んでいそうです。

川の上流は切り立った岩に、小さな滝となって水が流れ落ちています。

(龍穴は気軽に写真に撮ってはいけないような感じがしたので、写真は撮らず。余談ですが、写真は止めておこうとか、ここから先に入ってはいけないと感じる場所が時々ありますね)

 

川のこちら側に舞台のような小さなお堂があり、お酒と生卵がお供えしてあありました。

地元の方が、大切に祀られているのだなあと思い、心が温かくなります。

 

クリスタルボウル奏者の野田さん、おもむろに楽器を取り出し、奉納演奏を始めました。

クリスタルボウルの神秘の音色が、岩に、木々に、水に、空気に、地に吸い込まれて行きます。

他の仲間もしぜんと声を合わせてコラボ。

鳥が集まり、元気にさえずりはじめ、川のせせらぎも響きあいます。

ゴロゴロゴロ・・・雷のように空が鳴り始めました。

竜神さまがお出ましになったのかもしれません。

いにしえの光景と魂がよみがえるような時間でした。

 

お昼は室生寺のたもとで、山菜料理を頂きました。

子供の頃苦手だったワラビもとっても美味しい。

 

室生寺は3回目、20年ぶりくらいです。

シャクナゲが咲き始めていました。

自然の山野の中に、こじんまりとしたいくつものお堂と五重塔が点在、国宝のオンパレードなのに、宗教的威圧感もなく、ひたすら優しく迎えてくださるお寺です。

  

今回初めて奥の院まで、参拝しました。

確か800段の石段、もれなく50歳を超えた仲間たち、

「奥の院は今回が最後ね、ありがたや、ありがたや」と口々につぶやきながら、登り切ったのでした。

下りで膝が笑うことといったら・・

 

金堂の特別拝観券を買っていたので、平安時代、鎌倉時代のそれは素晴らしい仏像や十二神将像に出会うことができました。

彩色も当時のままだそうで、なんの手も加えられず、災害にも遭わず、ただ同じ場所に立ち続けて人々を見守るお姿。

変わりゆく時代の中で、すごいことです。

 

さて、平成もあと数日・・・

 

今日もくねくね

週始めに行く仕事の場所は、ビルの高層階にあります。

いつもは、エレベーターに乗るのは自分一人か、多くて2~3人程度。

ところが先日は、人が溢れかえっていて、エレベーターもすし詰め状態。(新年度の研修会場にでもなっていたのでしょうか

 

満員のエレベーターの中で、肩にキュッと力が入って、身体が緊張していることに気づきました。

生物の本能としての自然な反応ですね。

人間も、自然界の中で危険を察知して、身を守るという能力がプログラムされているのだと思います。

何かあった時、とっさに反応できるよう、身体が準備を始めている状態です。

 

でもいつもいつもこの緊張状態にさらされるとしたら・・

例えば、満員の通勤列車、時間に追われる仕事、対人ストレス、SNS上のさまざまなこと。

ほおっておいても、緊張状態はどんどんやってきます。

この緊張状態を野放しにしていると、いつか心身の不調をまねいても不思議ではありません。

 

子供の頃のこと。

庭の隅で、時間を忘れてアリの巣をせっせと掘り、次々と巣穴からわき出るアリを飽きもせず眺めていた時間。

あれは楽しかったなあ。

何が?と言われても困るけれど・・・

私にとっては、緊張のかけらもない時間として思いだされるのです。

今もあんなふうな、なんの意味もないがとってもリラックスしている時間があるといいのですが、なかなかね。

 

さすがに今はアリの巣をせっせと掘ることはしていない(笑)

でもせめて緊張状態に気づいたら、身体の緊張を解いて、リラックスさせてあげたい。

 

「あれっ、力が入ってる」と気づいたときには、肩を本来の位置にすとんと下げて、身体の力を抜く。

(緊張している時は大体、肩がきゅっと上がっている)

気づいたら肩をすとん。気づいたらすとん。

外にいるときは人目を気にしてここまで。

 

が、家では肩すとんでは物足らず、本能のままに、身体をくねくね。

肩をくねくね、首をくねくね、手も足も胴もくねくね。

巳年の私は、ほぼヘビになって、くねくねほぐしているのです。

 

 娘が小学生の頃の作  何を思って描いたのか・・~>゜)~~~

 

 

ある日のギフト

忙しい一週間でした。

先週末、3日間実家に帰って、毎日施設の父のもとに通い、名古屋に帰るとすぐに公認心理士の現任者講習が4日間、朝から晩まで。

90分の講義を一日に5コマ、それが連続して4日間、感覚型アタマに思考のシャワーはこたえましたが、なんとか乗り切りました!

ふう・・

なんだかんだ言って、意外とやれるものです。

 

激務の毎日を送っている友人が、最近話してくれたこと・・

「自分がどんな状態であっても、忙しく時は過ぎていき、時にギフトが自分のもとに来てくれるのだと思うの」

ギフトって言葉、いいなあと思いました。

 

日々起こることって、「大変」と自分がジャッジすれば大変だけど、ジャッジしないでそのままどっぷりとつかると、すべては自分への「ギフト」なのかもってふと思いました。

そして「ギフト オブ ギフト」とでも呼びたくなること、時々起こりますね。

 

帰省中に施設の父を見舞った最後の日のこと。

その日は施設から直接名古屋に帰るので、施設最寄りのバス停で駅行きのバスを待っていました。

バス停には他に、金髪が目を引く年配の女性がお一人。

少し会話をかわすと、とてもナイーブな女性であることが感じ取れました。

そこに子ども会らしい団体さんがなだれ込んできて、女性はその勢いにはじき出されるようにその場を離れられました。

そして2~3分後に戻ってこられると、「私タクシーを呼んだから、よかったら一緒に乗りませんか」と声をかけてくださいました。

バスは年度末工事のせいでかなり遅れていたし、さっきの会話から行先も同じ笠岡駅のようだったので、喜んでご一緒させてもらうことに。

「じゃ、割り勘にしましょう。私も助かりますので」と申し上げると、

「いいの いいの、私タクシー券持ってるから、気にしないで」とおっしゃる。

すぐにタクシーが到着して、乗り込むと、女性は「笠岡駅経由で、福山までお願いします」と運転手さんに告げられました。

エッ、福山?? 慌てる私。

福山は笠岡とむしろ逆の方向で、笠岡駅を経由すると大回りになるのです。

とてもご迷惑をかけることになる・・せめて笠岡までの料金払わせてもらえないかな・・と心の中で思っていると、それを見透かしたように、「いいの、いいの。これがあるから」とタクシー券を早々と運転手さんに渡されました。

ご好意を受けようと決めました。

笠岡駅につくと「気を付けてね」と何事でもないように声をかけてくださり、私は福山に向かうタクシーを見送ったのでした。

列車に乗って一息つくと、幸せな気持ちに包まれて泣けてきましたね。

ご好意のおかげで、楽に早く帰ることができてとても助かったし、何よりこころが温まった。

 

それにしても見ず知らずのあの女性はどなただったのでしょう。

笠岡駅行きのバスを待っていたはずなのに、結局福山までタクシーで行かれたのはなぜ??

不思議なことだらけ。

福山の亡くなった叔母のことがふと頭をよぎりました。

もしかして叔母が仮の姿でねぎらってくれたのかもしれないなあ。

 

「ギフト オブ ギフト」の出来事でした。

 

 

曖昧なグラデーションの世界で

 最近、予測不可能なことが続いていました。

とはいっても、考えてみればごくごく当然と言うか、ちょっと先のことでさえ人は知るすべを持たない。

 

人も、周りの森羅万象も出来事も、すべての現象はつながって刻刻と変わっていっているのですよね。

点としてみれるものは何一つなくて、あいまいなグラデーションで成り立っていると思うのです。

そんな世界にいて、自分もあいまいな存在でありながら、点だけをとらえて自分の力でコントロールしようとか、今なんとかできるとか、人は錯覚しがちなのではないかと…

 

そんなことを改めて思いました。

 

140年前から今も建築が続く、スペインの世界遺産、サグラダファミリア。

建築家アントニオ・ガウディの意思を継ぎ、後世の人たちにより、2026年の完成とも伝えられています。

ガウディが遺した膨大な資料から、彼が伝えたかったメッセージ、サグラダファミリアに込めた想いを、現代の建築家が読み解こうとするNHKの番組をみました。

 

この世界は絶えず変化していて、すべての現象はとどまっていない。

自然に目をむけると、空の色一つをとっても、すべてグラデーションで成り立っている。

そんなグラデーションの世界に生きているのに、人間はそれにあらがうように、自分でコントロールできると錯覚し、無理な生き方をしているのではないか。

 

内容をうろ覚えでもあり、私の解釈がかなり入っていると思いますが、こんな感じではなかったかな。

ガウディのメッセージが心に沁みます。

 

曖昧さや不確かさを受け入れることって、時に難しい。

でもせめて、「今、答え合わせをしなくてもいいかな」と思うとちょっと穏やかな気持ちになるのです。

 

 市政資料館の桜が満開、思いがけず出会った景色