墓地

墓地がきらいではありません。

なんというか、墓地の放つ磁力みたいなものに、ちょっと惹かれるのです。

知らない土地を歩いているとき、車で走っているとき、何か感じるものがあって目をやると、古い塚だったりお墓のようなものがあったり、ということがあります。

私の心象風景の一部に、どうも「墓」というテーマもあるみたいで……

時々お墓にまつわる夢もみる。

今住んでいる土地の昔の姿、それは沼地のほとりに朽ち果てた十字架や長方形の石が並んでいるという夢。

大きな石がゴツゴツと折り重なる土地に降り立つ夢。

土を正方形に掘って横たわろうとする夢。

夢の中ではお墓と認識していないのですが、目が覚めてから、今のはお墓の夢だった…と思う。

そういえば20代の頃、占い師さんに手相とか生年月日をみてもらった時も、「墓と出ました」と言われたなあ。

 

先日、数人で話している時に墓地の話になりました。

その中の一人は若い頃、何か苦しいとき、県外にある先祖のお墓に車を飛ばして行っていたのだそう。(何と真夜中でも……)

そこで、亡き祖父母に気持ちをぶつけつつ、しばらく時間を過ごしていたのだとか。

墓地で癒されていたのかなって今では思ってるそうです。

 

私もいつだったか実家の墓地で、いくつも並んだ古いお墓を眺めているとき、ふいに湧いてきた思い。

「それぞれに大変な人生だったかもしれないけれど、みんな無事に一生を終えて、亡くなったのだ……」

いつか死ぬ、あたりまえのことですが、その時の私は妙に安堵感を覚えたのでした。

先祖とつながる体験でもあったような気がします。

 

星野道夫さんの「森と氷河と鯨」という本に、一人の不思議なアラスカ先住民が紹介されています。

名前は「ボブ・サム」

彼は多くのアラスカ先住民の若者がそうであるように、新しい時代の中で行き場を失い、酒におぼれながらアラスカ中を転々と彷徨っていた。

しかしあるとき、生まれ故郷シトカに帰ってきて、突然町はずれの森の中にある、朽ち果てたロシア人墓地の手入れを始める。

たった一人、黙々と木々や草を取り払う10年という歳月をかけて、見違えるような墓地に変えていった。

そして同時にボブはその時間の中で、いつしか遠い祖先と言葉を交わし始め、次第に癒されていく。

実はその場所は、19世紀初めにロシア人がやってくる以前、ボブの先祖クリンギット族の古い神聖な墓場だったのです。

やがてボブはクリンギット族の古老たちから新しい時代のストーリーテラーに選ばれる。

神話など、クリンギット族が受け継いできた物語を伝承する役目を託されて生きることになるのです。

 

シトカの町でボブは不思議な存在だったみたいです。

決して身ぎれいとは言えず、にこりともしない、時間などの約束も忘れてしまう。

変人扱いされてもおかしくないボブのことを、町の人たちは「ああ、ボブのことか、知ってるよ」と微笑みをもって語る。

通りで遊ぶ子供たちは「こんにちは、ボブ」と呼び掛けてくる。

10年と言う歳月をかけ、たった一人で墓場を掃除することで癒されたボブの存在が、実は町の人々の心を癒してきたのではないか、と著者は語っています。

 

クリンギット族の墓場に座るボブ 「森と氷河と鯨」」から

 

ナルコユリ

ひとつ、ふたつ、みっつ…… 全部で5本のナルコユリ

今か今かと待っていたのですが、今年の春はなかなか芽を出さなかった。

球根がダメになったかなあーとあきらめていたら、ある日薄紅の芽がにょきりと……

ちゃんと生きていました!

しかも5本に増えた!

数年前、園芸店でみかけたナルコユリ、実家の庭にあったので懐かしく、思わず3本買いました。

おじぎをしたかのような立ち姿、小さな白い花はしずくのようで好きだったのです。

 

さて何でもテキトーな私のこと、植える場所を間違えたみたいです。

本来、半日蔭で、湿度の高い環境を好むらしいのですが、何も考えず我が家で一番の乾燥地帯に植えてしまった。

結果、真夏のカンカン照りに長時間さらされ、ヒイヒイあえぎながら、なんとかけなげに夏を越すはめに。

3本のナルコユリはいつしか一本力尽き、て2本になってしまった。

ごめん、こんな過酷な環境のところに植えてしまって。

そのうち、日陰に植え替えてやらねば…と思っていたのです。

 

ところがところが、今年は仲間が増え、5本になって戻ってきたではないですか!

すごい、ナルコユリの底力。

住めば都とばかりに、地中でしたたかに環境適応が進んでいたのですね。

植え替えはやめようと思います。

やがて群落となってたくさんの葉を茂らせ、お互いを強い日差しから守る姿を見たくなりました。

ふふふ…楽しみじゃ(^^♪

 つぼみがついた!(上の写真から二日後)