ふとっちょねこ

ときどき開いて眺める絵本 「ふとっちょねこ」

デンマークの民話がもとになっている。

簡単にあらすじを紹介すると……

あるところにおばあさんが住んでいて、お粥を作っている時におつかいを思い出す。

そこで、ねこにお粥をみているよう頼んで出かける。

ねこはお粥があまりにおいしそうで、きれいさっぱり食べてしまう。

ついでに鍋も食べ、帰ってきたおばあさんも食べてしまう。

それから散歩にでかけたねこは、道で出会うものを次々と食べて、まるまると太っていく。

おのをかついだ木こりに会うまでは…

まるまる太ったねこにに木こりは言う。

「おんや、ねこちゃん いったい何を食べなすった?」

ねこが今まで食べたものを伝えると、木こりはたしなめる。

「いやいや、そりゃあだめだよ、ねこちゃんや」

木こりが、ねこのお腹を斧でバッサリと切ってあげると、中から出てくる出てくる人や鳥。

最後におばあさんがでてきて、なべとおかゆをもって、うちへかえっていきましたとさ。

内容はなかなか恐ろしいが、のんびりとした田舎の風景の中で、たんたんと話はすすむ。

私が特に好きなのは話の結末、ねこのお腹から出てきた者たちはそれぞれ何事もなかったように、もとの場所に帰っていく。

みんなでねこをこらしめることもなく、ねこに丸ごと飲み込まれた恐怖におののくこともなく…

 

ここでつい思い浮かぶのはグリム童話「おおかみと七ひきの子やぎ」

どちらも(おおかみもねこも)人や動物を食べてしまうわけだが、この二つのお話は結末が大きく違う。

おおかみは、お腹に石を詰められ井戸に落ちて死んでしまう。

悪いことをすると厳しい罰があたえられるのだ。

それにひきかえ、ふとっちょねこは木こりにお腹をとじられ、何事もなかったように今までどおり村で暮らすらしい。

きっとまたおばあさんの家にふらりと寄って、昼寝などするのだろう。

 

ねこという多面性を持ったキャラクターがたっている。

身近な愛らしさ、気ままさ、ふてぶてしさ、自由な感じが良く出ている。

そうそう、木こりに出会う前、ねこは牧師さんも普通に食べてしまう。

道を説く役目の牧師さんでなく、実際的な仕事を生業としている木こりが解決に導くのも面白い。

 

みんなで生きていく知恵や、ちょっと楽に生きるヒントを与えてくれるお話かも知れない。

20年以上前、母が孫娘のために、たまたま立ち寄った本屋さんでみつけて買ってくれた。

こんなに長いつき合いになろうとは……

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です