吉本新喜劇

「吉本新喜劇&バラエティショー」のチケットに当選したので行ってきた。

吉本新喜劇といえば、子供のころ土曜のお昼にTVでよくみたものだった。

小学校から半ドンで帰ると、母が焼き飯を作ってくれる(今でいうチャーハンですね)

それを兄と並んでハフハフ食べながら、TVで新喜劇を見るのが土曜日の正しい午後の過ごし方。

今も、熱烈なファンというほどではないが、たまたまTVでやっていると、ついつい見てしまう。

 

大阪の「なんば花月」にも一度行ったことがある。

しげじいが座長の演目だったが、今までみた中でも面白さは秀逸、伝説の回と呼びたいくらい。

生でみる迫力もあった。

 

今回は酒井藍ちゃんが座長、もちろん口角が上がりっぱなしの2時間。

想えば子供のころから50年、同じ劇団に笑わせてもらっている。

ドタバタの人情劇のなかに、人間のおかしみ、やさしさ、切なさ、愚かさが見え隠れする。

 

「吉本新喜劇」は1959年に「吉本ヴァラエティ」として発足したらしい。

すでに65年の歴史があるのですね。

その長きにわたり、多様性の極みのようなスターが続々と誕生してきた。

どんな個性もそのまま強みとして、温かく受け入れられる劇団。

悪役さえ憎めないし、どこかで共感してしまう。

みんな愛されるべき人というメッセージが根底にある。

 

子供のころはただ笑いながらみていた。

今は笑いながら、泣けるんですよ(私も年をとりました…)

笑いの背後にある、哀しみや寂しさにひたひたとやられる。

 

「吉本新喜劇」は、どの時代もその笑いで人を元気づけ、癒し、厄を祓い……

劇場に足を運ぶファンはもちろん、TVの前の老若男女と共に歩んできた。

これからも変わらずにいてほしいものです。

 

語ること

みてくださいよ、この雄姿!!

なんてかっこいいんだ……

前回のブログで、オリーブの木の幼虫のことを書きました。

今日ふと見ると、羽化したばかり(多分)のスズメガの成虫を発見。

連日の灼熱の中、よくぞご無事にこの日まで……

すごいなー。

(以上、前回ブログの後日談でした)

 

さて、話は変わり今日の本題、先日1時間のインタビューを受ける機会に恵まれた。

いちカウンセラーとしてインタビュアーの質問に答えたのたが、思いのほかいい体験となった。

そのインタビュアーさんはプロでもなければ、経験を積んできた方でもない。

けれども、その真っすぐな瞳、ピュアな感性は、こちらの自由な語りを引き出すに十分だった。

優れた聴き手により、語り手の世界を立ち上げてもらえた。

 

個人的な話を聴くという行為は、予定調和とは対極にあるものだと思う。

その時間がどのようなものになるかは、未知のもの。

話し手が、何にもとらわれず、思う存分表現できること。

その「語り」を通して、生きた具体的イメージが、話し手と聴き手の間にいきいきと立ち上がり、共有する。

話し手は、聴き手の表情や質問などから「伝わっている」と実感し、さらに話は縦横無尽に広がり、深いところに降りていく。

こういう風に話せる機会って、多くの人にとって少ないのではないだろうか。

 

普段は圧倒的に「話す」より「聴く」ことが多い私であるので、貴重な体験をさせていただいた。

しかも語れた感があった。

「語る」と「話す」は、またニュアンスが違う。

「語る」は、より深い心の層とアクセスしながら、言葉を紡いでいく感じがある。

あちこちに散らばった大切なかけらたちが、まとまりをもって整理される。

今まで表現したことのない自分とも出会う。

語りの後には、未来へと続く自分がいる。

カウンセリングもこのようなものでありたい。

 

「インタビュー」と「カウンセリング」は手法も目的ももちろん違うが、根底には通ずるものがある。

それは、人が人に語るということの肝なのかも知れない。

 

オリーブに幼虫

10日ほど前、オリーブの木の下に虫のフンが散らばっているのに気づいた。

駐車場のセメント床が真っ黒になるほど多量に……

虫の殺生は避けたいが、駐車場のある南面だけでも対策しておこうと、スプレー式の害虫予防剤を手に木をみあげた。

すると大きな緑の芋虫が2匹、枝にぶら下がって葉をムシャムシャ。

むむ、おみゃあだったのか……

7月末に東京に行った折にもお目にかかったな。

品川プリンスの側道、灼熱のアスファルトの上に、緑色の大きな芋虫が「木からうっかり落ちてしまったんです」という体で転がっていた。

つついてみたけれど、反応がない。

このままでは高音のアスファルトで身を焼かれ、そううち人に踏みつぶされてしまうだろう。

もう助からないにしても、せめて涼しい木陰で静かに最期を迎えさせてやりたい。

近くの植え込みの低木の陰に葉っぱを敷いて、まだ生の名残りをとどめたムクムクとした体を寝かせる。

ペットボトルの水を少量垂らして葉っぱをしめらせた(末期の水になったのかも知れない)

元気になるよう一縷の望みをかけ、その場を去ったのだった。

 

家のオリーブに予防剤を振りまくのはやめた。

フンは毎日掃けばよいではないか。

ネットで調べると、スズメガの幼虫らしい(そういえば、毎年スズメガの成虫が壁にとまっているのを目にする)

日々、幼虫の様子を見るのが楽しみになっていた。

 

ところがある日、二匹の幼虫は忽然と姿を消した。

無事、地面にもぐってさなぎになったのだろうか。

それとも、天敵に見つかって捕食されたのだろうか。

 

心配していたが、今日再び一匹を発見!

しかし……

これはどういうことだろう。

木にはしっかりぶら下がっているが、茶色になって動きがない。

このまま、さなぎになろうとしているのだろうか(本来は地面にもぐってさなぎになるらしいのだが……)

それとも、この過酷な暑さに力尽きたのだろうか。

心配である……

 

とあるフレンチのお店で

岡山と広島に帰省した最終日、近くの観光地に寄って帰ることにした。

今回は娘も一緒。

かつて訪れていた(といっても30年も前のことだが)懐かしい商店街のアーケードを歩く。

その中に小さなフレンチのお店があった(当時は気づかなかったけれど)

ひっそりと目立たない店構えであるが、いかにも老舗っぽい。

ちょうどお昼時だったので、散策前にランチにしようと入ってみた。

 

思いのほかお年を召したシェフ(80歳くらいか…)に迎えられ席に案内されたが、一抹の不安がよぎる。

シェフの他にお手伝いの方はいない様子、ランチタイムなのに他にお客もいない。

カトラリーがセットされたテーブルには、パンくずが散らばっていて、荷物を置こうとした籠の底もパンくずだらけ。

果たしてこのお店、大丈夫だろうか…

「一周まわってかえって楽しみになってきた」と娘が小声でささやく。

 

ゆっくりとお水が運ばれてきて、これまたゆっくりとオーダーをとりに来られた。

気さくな老シェフは、たびたび話しに来て話がとまらなくなる。(調理は進んでいるのだろうか…)

「どこから来られたのですか? ああそう名古屋ね、昨日も名古屋の守山区の方が来られましたよ。豊田には神戸での修行仲間がいて、名古屋、岡崎、安城、よく遊びに行ったもんです。あ、実家は笠岡ね、笠岡の神島から昔は魚の行商の人がここらにも来てましたよ。リヤカーをひいて…。ああ、新鮮な魚を神島に食べにいきたいなあ」

気づけばこちらも「あ、私たちも守山区なんです。神島は昨日行ったばかり! 砂浜でシーグラス拾って遊びました」と楽しく話していたのであった。

こうして一抹の不安も少しやわらいだころ、ランチのオードブルが運ばれてきた。

続いてスープとパン、そしてメインディッシュ、それらを黙々といただく。

 

やがて男性一人のお客さんに続き、6人連れご家族が入店。

にわかに忙しくなり、老シェフ一人では明らかに手が足りていない様子、はた目にも少しはらはらした。

食べ終わり、タイミングをみて会計をお願いする。

「ご馳走様でした」と店を出たが、そのあとの老シェフの健闘を祈るばかりであった。

 

目的地に向けて歩きながら、娘と話した。

複数のオーダーに手間どっていたこと、お皿が決して清潔とは言えなかったこと、スープも、メインディッシュのソースも、ポテトもかなり塩辛かったこと…

老シェフはこのお店を50年続けてきたとおっしゃっていた(修行仲間の後輩たちも、すでに引退したという)

おそらく老舗の美味しいフレンチとして、長年愛されてきたのであろう。

しかしこの数年の間に、自分でも気づかぬうち、かつての料理人としてのパフォーマンスが急激に落ちてしまったのではないだろうか、おそらく五感も。

年齢に加え、コロナ禍のブランクも影響したのかも知れない。

いつのまにか時は経ったのだ。

 

「でもね、さっきのお店に入ったこと後悔はないよ。」と娘。

私もそう思っていた。

色々と感じるところがあった。

クラシックの流れる昭和チックな空間で、ひっそり生業を続ける老シェフ。

ジブリアニメのキャラになって異世界に迷い込んだような心地もした。

現実的なところでは、いつかやってくる自分の引き際のことも思った。

 

旅のひとコマではあるが、もの思う一期一会であった。

       神島の外浦海岸の砂浜 カニがいっぱいいた

 

 

 

東京に行った

娘の用事に便乗して、思いがけず一泊で東京に行く機会を得た。

東京もギラギラと容赦のない猛暑。

このなか外を元気に歩き回る気力はなく、今回の旅のテーマは「なるべく涼しい観光」

 

1日目は娘と別行動だったので、関東在住の友人に声をかけてみたら、運よく仕事が休みで付き合ってくれた。

一緒に東京国立近代美術館へ行く。

ちょうど「パリ 東京 大阪 モダンアートコレクション」という企画展をしていた。

幅広いジャンルの作品がテーマをもとに集い、意表を突いた作品群でとても見応えがあった。

最後のコーナーは3つの動画作品、なかなかこんな展示に出会ったことがない。

「MAM」という作品、一人の男の夜のジョギング風景にフランス語での淡々とした一人語りが入る。

人生の無常観とともに、人への愛おしさのようなものにひたひたと包まれた。

熱心に見ていた友人も何か感じるものがあったのかな……

 

夕方、娘と合流してホテルへ。

ホテルの事情とやらで、最上階の広いお部屋にグレードアップされていた。

嬉々としてソファーでくつろぎ、夜景を楽しむが、このあと罠が待っていた。

メイクを落とそうと備え付けのクレンジングを使ったら、すさまじい肌への刺激、ヒリヒリ感に目も開けられない。

「あのクレンジング、強烈だから気をつけてね、失明するかと思ったわ」

さっそく娘に注意を促す。

その後バスルームから出てきた娘が言った。

「お母さんの使ったクレンジング、男性用髭剃りフォームって書いてあったよ…」

(;一_一)…

 

翌日は「マクセルアクアパーク品川」へ行く。

かつて勤めていた会社の名を冠した水族館、ガイドブックで見つけて行ってみようと思った。

光や映像など最先端技術が駆使された演出、マクセルさん頑張っているじゃないですか。

高難度のイルカショーは2回も観たし、カワウソのショーもかわいかった。

 

夕方、銀座にでる。

ここはやっぱり暑くても外を歩いて雰囲気を楽しまねば……

銀座4丁目あたりから、6丁目のGINZASIXをめざす。

ここのの地下3階に観世能楽堂があり、かねてから気になっていたが、残念ながらこの日は定休日だった。

能と言う演劇の性質を考えると、地下に能舞台があるというのも、とても趣がある。

いつかここで、能を鑑賞したいものです。

再び4丁目に帰ってきて、木村屋のアンパンを買い、三越の地下でお弁当を買う。

あとは東京駅のキオスクでワインの小瓶を買えば、帰りの新幹線が素敵な時間となるだろう。

 

そういえばGINZASIXでこんなことが……

通路を歩いていくと、反対方向から来た人とぶつかりそうになった。

「あ、すみません」と右によける。

するとその方も同じ方向によけて、またぶつかりそうになる。

「あ、すみません」再び左によける。

ところがまたその方も同じ方向によけるので、ぶつかりそうになる。

「お母さん、何してるの」娘の冷ややかな声。

なんと、私は鏡に映った自分の姿を「どこかのおばさん」と認識し、左右に行ったり来たりしていたのだった。

 

この暑さで一時的に脳がバグっただけだと思いたい。

 

足首を捻挫

先週のこと、家の階段を踏み外し、足首を捻挫してしまいました。

最後の一段を降りたつもりが、もう一段あったみたい (‘Д’)

あるはずの床はなく宙に浮く足、前につんのめる身体……

次の瞬間、足の甲で着地する(??)という不自然なことになっていた。

「イタイ…」思わずうずくまる。

 

しばらくして腫れてきたけれど、まあ何とか歩けそう。

めんどくさがりの私はこういうとき、まず病院に行かない。

何とか自分で手当てをして乗り切ろうとする。

「とにかく冷やすのは基本でしょ」と思い、保冷剤をガーゼにつつんで足首を縛った。

そしてあとは安静、何となく足を下げない方がいいような気がして、クッションの上にのせた。

動くときは、いつのかわからない熱さまシートがあったのでそれを貼った。

2日ほど無理をせず、こんなふうに過ごした。

 

3日目くらいから、平地で歩くには問題ない感じ(階段は足首への負担が大きいのか、まだ少し痛みがあるけど…)

腫れは変わらずで、当初にはなかった青や紫のあざも出てきた。

「こんなことになったよ」同情をひこうとすかさず家族にみせる。

あっさりと「お大事に…」ですまされた。

 

そして今日は負傷してから9日目。

腫れもあざも、かなりひいてきた。

このまま順調にいくと病院のお世話にならなくてすみそう。

 

まあ、ちょっと今回は反省です。

年と共にじわじわと運動神経が鈍っていることを自覚できていないのかも知れない。

頭と体の動きが一致していなかったのかも知れない。

 

それともう一つ、「気をつけよ」という何かの警告なのかも知れない、とも思った。

子供の頃の、祖母や母の言葉がよみがえった。

ちょっとしたネガティブな出来事があったとき(物を落とすとか、お鍋を焦げつかせるとか…)こう言われたものだった。

「気をつけなさいということじゃ」

「大難が小難で済んでほんまによかった」(本当は大難だったかもしれないのに、これくらいのことで済んでよかった)

失敗した本人を責めることはしなかった。

起きたことには、何かしらからの注意を促すメッセージがある、と捉えていたのだと思う。

 

祖母たちの知恵に習って、あらためて足元をみよう。

しっかりと地に足をつけて過ごさなければね。

     野菜の切り口がバラみたい!!

果物

頂いたカタログギフトで、山形のサクランボを注文していました。

ところが、「諸般の事情によりお届けできないので、再度品物を選びなおしてください」とのこと……

サクランボ不作のニュースをみたばかりで、大丈夫かなと思っていた矢先の連絡。

昨夏の猛暑と先月からの猛暑で、サクランボの収穫量が激減しているみたいですね。

 

行きつけのスーパー店頭も、国産サクランボは影をひそめ、アメリカンチェリーがいっぱい並んでいます。

サクランボに限らず、店頭の国産果物の種類が今年はあきらかに少ない。

気候の影響か品質も不安定で、しかも例年より高い。

 

子供のころ、果物は高級品ではなかった(地元の果物に限っていえば)

たとえばビワ、家で作っていたので収穫時期には食べ放題、あきるまで食べたものだった(今スーパーで、ビワ6個入りに780円なんて値段がついているのをみるとため息がでる)

イチジクもブドウもスイカもしかり。

茂平ウリという伝統的でローカルな果物も美味しかった。

家で作っていない桃やミカンは、ご近所の農家で頂いた。

今思えば、ほんとうに恵まれていた果物事情だった。

そんな土地柄(岡山県)で育ったせいもあり、今も果物が大好きで、少しでもいいので毎日食べたい。

その季節がくれば、メロンも食べたい、スモモも食べたい、梨も食べたい。

 

何よりこの暑い時期に、果物は食べやすい。

体がシャキッと目覚め、疲れも飛んでいく(ような気がする)

かくして今日も、お店の果物コーナーをいったりきたりしながら、悩ましく果物を選んでいる。

農家さんのご苦労がしのばれる、ばらつきのある果物の山の中から、美味しそうな品を目を凝らして選んでいる自分を少し後ろめたさく思いながら。

 

人が大昔、自然の中で果物を手にしたときの喜びはいかほどだったろうと思う。

その喜びは、やがて世界各地で栽培へとつながり、今のありがたい果物文化がある。

農家さんには、その土地伝統の果物を作り続けて欲しいです。

昨今の気候変動の品質への影響、灼熱のなかでの作業の過酷さを想像すると、本当に勝手な願いだけど……

 

果物の値段が…とか、今年の品質は…なんて不満を言っては申し訳ないですね。

人と自然との協調の賜物、今年は今年の果物をいつくしんでいただきたいです。

この世界に果物がある幸せ……

       岡山のもも「はなよめ」

映画「関心領域」をみた

「関心領域」というホロコーストを題材にした映画を観た。

内容、作り方、いろんな意味で衝撃的だった。

 

強制収容所の中の描写はほぼない。

映されるのは、アウシュヴィッツ強制収容所と塀を隔てて隣接する、アウシュヴィッツ所長一家がくらす邸宅。

カメラはその家族の日常を淡々と追っていく。

緑豊かな広大な庭を持つ大邸宅、理想的な環境で情操豊かに子供たちを育てる所長夫妻。

妻は、一才に満たない末息子を庭のバラにふれさせ、「これがバラの香りよ、いい香りね」と語りかける。

夫は幼い娘が眠りにつくまで、ベッドで絵本を読み、語りかける。

その幸せな空間とアウシュヴィッツ強制収容所を隔てるのは高い塀のみ。

塀の向こうからは昼夜を問わず不穏な気配が伝わってくる。

煙突から立ち上る黒い煙、銃声や叫び声……

一家のくらしに侵入してくる、その黒い気配。

映画をみているこちらも、得体の知れないいたたまれなさに揺さぶられ続けている。

それはこの一家が絶え間なくさらされているものと同質。

見ないようにしていても、家族の心の奥底で増殖していくものを、一緒に感じているのだ。

 

この家族と自分は地続きにあるのだと思い知る。

塀の向こうで苦しむ人たちとも地続きにある。

あの時代と今の時代も地続きにある。

何も終わっていない。

作品を通して今なお漂う、過去からの強い磁力にふれているのかも知れない。

 

全てをつまびらかにみせないまま、ストーリーは淡々と流れていく。

やがて、一人一人の奥深く増殖を続ける何かによって、ほころびが見え隠れする。

 

音の効果がすごい。

一定のリズムで波のように繰り返される、不協和音のようなサウンド。

心の深層へといざなわれる装置のようでもあり、叫び声のようでもあり、亡き魂たちの共鳴のようにも聞こえる。

 

最後はふいに終わる。

終わったものの、しばらく席を立つことができない。

一緒にみた娘も、言葉少なであった。

       先着でもらえた絵葉書セット

モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団コンサート

クラシックコンサートに出かけた。

「山田和樹指揮 モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団 ピアノ藤田真央」

演目:ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲  ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調 ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14

開演前のプレトーク、まず藤田真央さんがふらっと舞台に登場。

いつもながらの底抜けの笑顔に飄々とした話しぶり。

神様は彼に特別な何かを与えているらしい、会場はたちまち癒されオーラにつつまれる。

そこに山田和樹さんがおもむろに現れ、お二人のゆるい掛け合いが始まる。

何だろう、この心地よさ……

お二人に共通に流れているものが数倍の効果となって場を満たし、自然と笑顔になる。

 

モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団はたいそう魅力的だった。

さすがは高級リゾート地 モナコのオーケストラ、見た目も華やか。

女性も男性も、俳優のようにカッコよく、それぞれ独自の雰囲気を放っている。

 

演奏はすばらしかった。

フルート、ハープ クラリネット オーボエなどのソロパートにも魅了される。

藤田真央さんのピアノは、一音一音の連なりがキラキラと虚空に広がり、まるで生き物のように躍動する。

私の席は、舞台側の2階席だったので、指揮の山田和樹さんの自在な表情もよく見えた。

そして体の動き!

体内で打楽器が勝手に鳴っていて、そのリズムに委ねてるだけ、みたいな感じだけどそれがすごい迫力。

この個性的な楽団員さんたちが、指揮者をこの上なく信頼し、リスペクトしているのが伝わってきて胸が熱くなる。

 

圧巻の演奏に最後はスタンディングオベーション。

たまたま私のいたブロックは、他に立つ人がいなかったけれど、構わず立ち上がり渾身の拍手を送った。

遠慮しては悔いが残ると思ったので。

最後はラテンの雰囲気たっぷりに笑顔で観客に手を振り、アイコンタクトをとりながらの退場、どこまでも魅力的だった。

 

劇場の外に出て、しばらく夜風にあたりながらそぞろ歩く。

さてぼちぼち家路に向かいますかね……

 

最近思う

最近思っていること。

諸々の経験が、自分にとってどうだったかなんて、簡単にわかるものではないし、こだわることもないのかなと……

人生の多くの時間は、非効率的だったり、すぐには結果に結びつかないことで占められている。

でもそれをひたすら積み重ねていくことが、生きるということなのではないかと……

 

今このブログを書いているけど、アクセス解析などしないので、果たしてどのくらい読んでくださる方がいるのか知らない。

書くことが何かに結びついたり、役にたっているかなんてわからない。

それでも何となく続けている。

 

昭和に子供時代を過ごした記憶をたどると、あの頃「ためになる」というキーワードがたびたび出てきたように思う。

読書はためになる、○○先生のお話はためになる、今これをやっておくと将来のためになる……

何かをすることによっていいものが得られるはず、という空気はどこかに刷り込まれているのかも知れない。

もちろん読書はためになったけど、ためになるから読んだのではなくて、読みたいから読んだだけで…

 

効率的に物事を進めたい気持ちはある。

このブログだって、サクッと書いて「ハイ 投稿完了!」ってやりたい。

でもそんな能力はないので、いつもそれなりに時間と手間をかけている。

 

何かをするからには結果を求めたくなる気持ちもある。

社会は「結果を出す」ということであふれかえっているし、一部の物事にとってはそれはとても大事なことなのだろうと思う。

けれど、人生はもっともっと深いところで流れている。

本当に大事なものには、コスパ、タイパなどあまり意味をなさないと思っている。

最短の道などない。

今まで生きてきて、経験的に学んできたことかも知れない。

 

確かなのは、生まれてからの小さなことから大きなことまで、あらゆる出来事の堆積の果てに今の自分がいること。

何はともあれ、この先もひたすら歩き続けるだけですね。

   故郷の笠岡駅 効率化の流れか今では無人駅となった