写真展「悠久の時を旅する」

先月の話になりますが、JR髙島屋で開かれていた写真展「星野道夫 悠久の時を旅する」の初日に行きました。

その話を友人にしていたところ、友人も後日行ってみたとのことで、思いがけず感想など語り合うこともできました。

共通の体験を分かち合えるのは嬉しいことです。

 

写真展はすばらしかった。

入ってすぐの写真、果てしないツンドラの大地を埋めつくす何万頭というカリブーの群れに、早々と心をつかまれました。

同じ地球のどこか、アラスカでは今もこのような光景があるのだ……

その場にいるような臨場感。

ヒグマの子供が母親をちょっとさわって、安心している様子は人と何らかわりない。

白熊の瞑想しているかのような哲学的な表情。

ジャコウウシのユニークな顔と群れの迫力。

ムースが夏の終わり、袋角の表皮をはぎ落し、血みどろに垂れ下がっている異形の姿。

どの写真にも感嘆します。

なぜ星野さんにはこのような写真が撮れたのだろうと……

 

写真はもちろん、エッセイや、枠を超えた興味の広がりなど、その世界観にとてもひかれます。

星野さんの作品は、詩や物語のよう。

この世界は、境界などなくて、つながり合っていて、自分もその懐に抱かれていることを思い出させてくれます。

 

5~6年前、たまたま本屋さんでみかけた「旅をする木」を手に取って以来、著書を読むようになりました。

それらの作品は、すっかり私の癒しアイテムとなっています。

星野さんを通して、アラスカの大地や海、動物たちとつながれるような気がする。

エスキモーやインディアンの人々、その先祖の人たちの営みまでもが、遠い世界のことではなく、身近なものに思える。

ここにある現実はひとかけらにすぎないこと、そこからつながっているものは果てしないことを、気づかせてくれるのです。

それも本能的なレベルで……

 

そういえば、子どもの頃、いたくひきつけられた物語があります。

「エスキモー少年ティクタの冒険」というお話でした。

あらすじはこんな感じです。

少年ティクタはある日、割れた氷に乗ったまま海に流されてしまう。

このままでは死を待つのみの状況の中、ティクタのサバイバル能力がすごいんですよ。

アザラシの皮(だったかな?)を手作りの針で縫って、浮きボートをつくる。

狐の毛皮で防寒着か何かを作り(かなり記憶が怪しいが)、一人でたくましく命をつないでいくのです。

ピンチを淡々と受け入れて、工夫して目の前のことを行い、お手製の浮きボートで村に帰ってくるのです。

少年の叡智と、雄大な自然との調和みたいなものに憧れました。

 

子供の頃、エスキモー少年ティクタの世界にひきつけられた私は、今もかわらず、アラスカの大地、自然、動物、先住民族の営みにあこがれているのです。

いつか行ってみたいなあ……

     写真集やエッセイ集に癒される…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です