泥棒をみて縄を

ご近所の小学生の兄弟、朝から大きなビニールプールで喚声、水しぶきをあげています。

この世にこれ以上の楽しいことはない、というくらいのはしゃぎよう。

いいなあ、私もはるか昔に覚えがある。

きっと夏休みの宿題も済ませ、残りわずかな時間をおう歌してるのでしょうね。

 

ところで、うちの娘は宿題をためる常習犯でした。

8月31日と言えば、娘が一年の内で一番机に向かった日です。

おおむね手間のかかる宿題はすべて残っている。

「あっ、まだ習字を書いてなかった」

そして硯や墨汁を机に広げてから、のたまうのです。

「あっ、半紙が無かった」

そして31日の夜、閉店間際のお店に半紙を買いに走る……

そんなことばかりしてましたね。

 

宿題は深夜になっても終わる兆しなく、無情にも9/1がやってくる。

ただ、小学校では「二日間に分けて夏休みの宿題を出す」というありがたいシステムだったのです。

そのおかげでなんとかなっていた記憶があります。(いや、何とかなっていなかったのかもしれない、自信なし)

 

娘のそんな様子を目にするたび、「泥棒をみて縄をなう」とはこのことだ、と思ったものです。

あれは中学校の時だったか、高校の時だったか、登校前に、慌てた様子で探し物をしている。

聞けば、「テスト範囲を書いた紙がない…」だそうな。

テスト当日の話ですよ。

登校前に何かをさがしまわるのは、ほぼ毎日の光景で珍しくもなかったが、おぬしテスト勉強というものもしていなかったのか……(;一_一)

 

中3の時の国語の授業では、好きなことわざとその理由を、クラスのみんなの前でスピーチするというのがありました。

発表前夜になって、すっかり忘れていたその課題を思い出した娘、急には好きなことわざを思いつかない。

「ま、明日は明日の風が吹く、なんとかなるよ」と、うかつにも声をかけた。

娘はちゃっかり「明日は明日の風が吹く」のことわざについてスピーチしたという。

「何も準備できてなかったけど、こうして今スピーチしてるじゃないですか、なんとかなるもんです」みたいなことをその場で思いつくまましゃべったら、幸か不幸かそれが大受けしたらしい。

 

こうして「泥棒を見て縄をなう」傾向はいまだ続いているもよう。

大学のネット提出の課題は、だいたい締め切り時間の数十秒前、たまに半日も前に出そうものなら得意になっている。

対面授業での発表の資料は、当日の朝に間に合わず、開始ぎりぎりまで大学の構内でパワーポイント作成などしているらしい。

 

私は、まあまあ計画的にやるほうなので、娘には随分やヤキモキさせられてきました。

「もう少し余裕をもってやろうよ」と事あるごとに言ってきましたが、変わりませんでした。

ここまできたら、もう好きなようにやっておくれと思ってます。

この呑気さもまた、彼女の強さではないかと。

 

人に何かを求めるとき、自分の不安からきていることが多いのですよね。

 

    5月に挿し木にしたバラ、ぐんぐん伸びている

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です