曾祖母

兄と会話中、あるきっかけで、幼児時代の私の話になりました。

その頃の私を物語るエピソードの一つに、「キーッとなって鉛筆や割りばしをぎりぎり噛む」というのがあります。

はい、覚えていますよ。

自分を押し通せない時、内に吹き荒れるものを持て余して、そばにある鉛筆などをくわえてぎりぎりと噛みしめる。

私の記憶では、そのような癇癪な姿を周りが面白がるので、5歳くらいになると半分は期待に応えてやっていたのではないかと思っていました。

ところが兄の見方は違い、「あれは、ホンマににしんどそうだったで。すさまじいエネルギーを出して、消耗しとったわ」と言うのです。

3歳年上の兄の目にうつっていた幼児の私が、リアリティを持って迫ってくるような感じがしました。

なかなか大変な子供だったのだ……

 

久しぶりに、母が綴ってくれた赤ちゃんの日記を開いてみました。

私の誕生から小学校入学までの日々のことを、仔細に書き残してくれていて、読むたびに発見があります。

あらためて1歳~5歳までの記述を読んでみました。

頑固、わがまま、執念深い、強く自分を押し通そうとする、過敏、神経質、集中力がある、数々のエピソードと共にそれらのキーワードが繰り返し出てきます。

どうかこれらの性質が緩和され、優しく素直に成長して欲しいと、母は祈るように綴っています。

そして、この性質はひいおばあちゃん(曾祖母)が甘やかしすぎるからだろうか…と悩む記述もたくさんありました。

曾祖母が私を甘やかしていたとは、意外でした。

私には甘やかされたという感じはなくて、淡々とそばにいてくれた印象なのです。

 

曾祖母は、その当時80を過ぎた隠居の身で、私はほぼ彼女の子守で育ちました。

私が小学校にあがる春、亡くなっています。

曾祖母に関しては、2~3の断片的な日常の一コマと、お葬式で最後のお別れをした場面の記憶があるくらいでした。

あとは、母や叔母からの後々の話で、記憶にとどめている感じです。

今回改めて日記から感じ取れたのは、曾祖母が私に与えてくれたものの大きさでした。

10人くらいの大家族の中、やんちゃな兄にいつもちょっかいを出され、大人たちにはかわいがられもしたが、その強情な性質ゆえに叱られることも多かったらしい私。

曾祖母だけは、そんな私をそのまま受け入れ、無条件にそばにいてくれたのではないか。

それは何とありがたいことだったでしょう。

 

3年ほど前の夏、実家に掛かっている日本刺繍の額(祖母の手によるもの)をスマホで撮影しました。

その画像をみて、ギョッとしました。

だって、その写真に亡き曾祖母が写りこんでいるではないですか!!

そういえばこの部屋は、かつて曾祖母の部屋だった… ひえー……( ゚Д゚)

 

10秒後に気づきました。

なーんだ、これ私じゃん!

スマホで撮影する私の顔が、額のガラスに写っていたというわけ。

びっくりしたなあ、もう (;´∀`)

でも似ていたんですよ、今まで気づかなかったけれど。

顔の輪郭、目のくぼみ具合、とっさに「ひいおばあちゃんだ!」としか思えなかった。

思っていた以上に私と曾祖母の縁は深いのだと思います。

曾祖母が没後50年にして、それを知らせてくれたのかも知れません。

 

    4~5歳頃の絵 家と木と人が描かれている。

まるでHTPテストだ。

 

名も無い日

一年半ぶりくらいに映画館に足を運びました。

『名も無い日』

ニューヨークで写真家として活躍していた主人公のもとに届いた弟の訃報。

家族で一番優秀だった、そして誰よりもやさしかった弟。

安易な解釈や評価を一切拒否する、深い映画でした。

 

全体が「わからない」に満ちている。

遺された親族、それぞれの心に「わからない」がめぐる。

「わからない」が、こちらにも問いかけています。

心の中心を射るように……

 

切ない場面がいくつもありました。

弟が一人暮らす実家に久しぶりに帰った主人公は、ゴミだらけになった家を片づける。

黒ずんたスリッパを買い替え、汚れたタオルを変え、住み着いた猫用のお皿やキャットフード、ゴミとしかみえないおびただしいガラクタを棄てる。

しかし、弟は収集前のゴミ袋から、それらを拾い上げ、元のところに戻している。

彼にとっては、ゴミに囲まれたその空間こそが、自分を守る唯一の安全場所で、ガラクタの一つ一つは、生きていくためのよりどころでもあったのだと思います。

 

私もこの主人公と同じようなことをしてきました。

心のバランスをくずし、掃除をしなくなった母に変わって、帰省の度に自分勝手に実家を片づけた。

物を勝手に捨て、新しいタオル、スリッパに変えた。

半分は自分を納得させるために、やっていたのだと思います。

両親は「ありがとう」と言ってくれましたが、手放しで喜んでいるわけではないことは、感じていました。

 

家族であっても、わからない。

弟からニューヨークの兄に届いた手紙、限界の状況であっただろうに、本音や苦しさが気づかいのオブラードに包まれている。

兄の逃げ場を作っているのが、とても切ない。

 

自分の心すら 簡単にはわからない。

ましてや家族の内面を理解するなんてことは、到底難しい。

それでも尚、わかろうとしているだろうか。

家族ゆえに目を背けていることはないだろうか……

 

目を背けるわけにはいかない映画です。

日比遊一監督自身の身に起こった体験をもとにつくられたということです。

 

     名古屋駅前を見下ろすカフェで

生き物がかり

1か月ほど前、最後の一匹だったアカヒレがとうとう死んでしまいました。

アカヒレの寿命が2~3年といわれるなか、何と10年の長寿。

10年前、10匹で飼い始め、5~6年で5~6匹になり、2年くらい前に2匹になり、この1年は一匹になっていました。

庭のスイートピーの花の下に埋めて弔いました。

主を失った水槽は、1か月そのままにし、家族にもアカヒレが死んだことを、たまたま言わないで過ぎていた。

(というか、いつ気づくんだろうと意地悪な気持ちもちょっぴり芽生え……)

 

先日やっと水槽を丸ごと洗い、庭に干していたら、やっと気づいた夫、「アカヒレ死んだん?」だって。

ほーら、関心がないんだなー、毎日水槽のそばを通っているのに、まるで見ていない。

生き物との相性はこの違いだなと、思ったものです。

何か生き物を飼っていると、日に何度も様子を見ずにはいられない私。

いつのまにか、我が家の「生き物がかり」となった。

生き物の「採集がかり」は娘、子供の頃は、いろいろ採ってきたものです。

成虫だけでなく、カマキリの卵、アゲハの幼虫、ヤゴ、クワガタの幼虫、アマガエル、トカゲなども。

最初こそ、みんないそいそと昆虫ゼリーを買ってきたり、ヤゴのために冷凍赤虫を買ってきたりするのですが、そうやってみんなで準備した飼育ハウスも、いつのまにか「ただ置いとくハウス」になる。

 

気がつけば、私一人が黙々と世話をしている。

クワガタの飼育水槽に霧吹きをしたり、ヤゴにアカムシを与えたり、蝶の幼虫に新しい葉っぱを与えたり。

素人の世話ながら、ヤゴはトンボになり、アゲハの幼虫は見事なアゲハとなり、すべて外の世界に還っていきました。

いろいろ生き物を飼ってきて思うのは、生き物というのは、正しい飼育法だけでは上手くいかなんじゃないかということ。

興味を持って見続ける、心を寄せ続けることがとても大事なんじゃないか……と思うのです。

そして世話をしているこちらが優位なんじゃなくて、きっと小さな命から何かをもらっているのは私の方なんでしょうね。

 

    イトトンボが2匹 色違いで…

 

    大津 竹林院の邸宅からお庭を眺める

 

 

さなげやまに登る

久しぶりに山に登りました。

豊田市と瀬戸市にまたがる標高629m、猿投山(さなげやま)

その日は朝から雨、今日は山登り無理かな…と思いつつ向かう道中に雨は上がり、運良く駐車場の最後の1台分に車も停めれた。

これは登るしかない!!

ただ、半ばあきらめていたので、中途半端ないでたち。

登山靴は念のため車に積んできたものの、靴下は普段用、ジーンズにショルダーバッグの斜めがけというお散歩スタイル。

5年ぶりくらいに履く登山靴は、短い靴下のためか、向こう脛にあたって痛い、途中で我慢できなくなった時のためにスニーカーも持って登ることにした。

ところが小さいショルダーバックには入るはずもなく、予備の袋として使えそうなのは、バッグの底から出てきた名古屋市指定のごみ袋。

この際、恰好など言っておれない、迷わずゴミ袋にスニーカーと上着を入れて持つと、まるで山のゴミを回収して歩くいい人みたいな見かけになった。

ゴミ袋片手にザクザク登る。

普段動いていないので身体が重い。

1時間ほど登ってやっとペースがつかめてきました。

 途中の展望台からの眺め

 

 カナヘビものびのび…

清涼な風が渡っていきます。

密ではないので、他の登山者もマスクフリー。

それぞれのペースで、初夏の山を楽しんでいらっしゃいました。

 

ヒイヒイいっている我らの傍らを、「こんにちは~」とスタスタ、風のように追い越していく若者がいた。

日焼けした顔にかかる長髪を無造作に束ね、なんと足元はわらじ。

その彼に再び会ったのは、こちらがやっと東の宮という神社に着いたとき。

とっくに登頂を終え、下る途中だったようですが、今度はなんと裸足になっていました。

満面の笑みで、神社の階段を下りて来られる姿は、山の神ではないかと思ってしまうほど。

「いい笑顔だったねー、仙人みたい…」と連れの家族。

あんな佇まいでいられたらなあ……

 

それから30分、俗世まみれの我らも、足の不調を訴えつつ、ウグイスやホトトギスの鳴き声を大げさに愛でつつ、無事山頂にたどり着いたのでした。

山頂で食べたミカンと、ぱりんこはおいしかった。

 

霊山といわれる猿投山、パワーをいただけたかな。

こういうことが頭をよぎるあたり、やはり俗世まみれですな……

 

 カエル岩 目と口が描いてあった(;一_一)

 

バラの挿し木

最近、頻繁に強風の日がありましたね。

庭のバラが可哀そうなことになってしまいました。

容赦ない風の力に耐えかねて、こくんと大輪の首を折っていたり、外側の花びらをハラハラと落としていたり。

そしてついには、大きく樹幹が傾き、フェンスによりかかって辛うじて立っていた。

思えばこのバラも植えて9年、いつのまにか老年期に入っています。

かつてはこのような勢いのある株だった。

 2015年頃

 

ここ数年は樹勢が衰え、(私の剪定のまずさも手伝って)かたあしだちょうのエルフのような姿になっていた。

(かたあしだちょうのエルフとは、子供の頃読んだ絵本の題名。ライオンと戦って片足を亡くしたダチョウ、それでも勇敢に動物の子供たちを守り、最後は木になった)

 

ほらほら……エルフみたい。

 

風で傾いた樹幹は、添え木とレンガをあてて、とりあえず真っすぐにしてみました。

でもどちらにしろ、この先かつての勢いは戻らないでしょう。

今のうちに挿し木にして、2代目を育てようと思いつきました。

できた!

どうかうまく育ちますように……

実は今までも挿し木を試したことがあるのですが、新芽は出たものの、庭への定植が早すぎて失敗した経験があります。

今回は慎重に、2年くらいは鉢植えでじっくり育てようと思います。

 

このバラはここに引っ越した年、稲沢の植木市で買ってきたもので、品種はブルームーン。

道行く人が「きれいね」とか「私の好きなバラなんです」とか何人も声をかけてくださった。

娘が美術の授業で描いたこともあった(授業後にバラは先生の机に飾られていたらしい)

開花期は切り花にして毎年部屋に飾った。

庭で息絶えた昆虫や鳥を埋葬して、このバラを手向けることもあった。

そんな思い出深いバラ、これからも庭で咲き続けてほしいのです。

 

挿し木の作業中、私の好きな言葉が頭に浮かんだ。

「明日世界が滅びるとしても、今日君はリンゴの木を植える」(マルティン・ルター)

そう、「明日世界が滅びるとしても、今日私はバラの挿し木をする」

これが今日も生きているってことかな。

 

つるっとすべって

ちょこちょこ、まぬけなことをやらかしてしまいます。

このたびも、和式トイレに足がはまるという、なんとも気分がもり下がるを珍事をやってしまいました。

早く忘れたい……

 

5月とも思えない肌寒い大雨の日に、GW中の唯一のレジャー、東山動植物園に出かけました。

植物園の温室がこの春リニューアルオープンしたのです。

南国の植物が好きな私は、まずはお目当ての温室へ。

 アガベ・テキラーナという多肉植物 

レアなものに出会いました!

職員さんによると、中央の真っすぐに伸びているのはアガベの花芽だそうで、生涯に一度だけ花をつけるのだそうです。

もうすぐ花がみられるのですね。

いいもの見れたなあ……

と気分も上がってきたところで、動物園のエリアに移動しました。

リスと小鳥の森は、雨水がたまって足元が悪く、新しいスニーカーは濡れるわ、泥だらけになるわ……

その上この日は、濡れた床や階段で、何度も足がつるっとすべって、何度かひやっとした。

 

そして冒頭の話に戻るのですが、トイレでも足がつるっとすべってしまったのですね。

個室に入った瞬間、勢いよくつるっと滑って、一瞬で左足が和式トイレの中にはまっていた。

やってしまった( ゚ ρ ゚ )

まだ新しいスニーカーが……(´;ω;`)

気を取り直して、とにかく応急処置をしなければと、備え付けのトイレットペーパーを水で濡らし、気休めに拭いてみた。

今できるのはここまでと、すごすごとトイレを出たのでした。

きれいなトイレだったのがまだしも救いでしたが、気分はどよーん。

 

こういうことは、早く人に聞いてもらったほうが軽くなるものです。

トイレを出てすぐ、「やってしまったよう」と先ほどの残念な一件を家族に伝えると、夫は「フン」と鼻でわらった。

娘は「離れて歩こうっと…」だって。

 

その後、簡単なランチをし、コアラも見た、夜行性動物もみた、爬虫類たちにも会いに行った。

だけど、足元から立ち上る不浄のイメージは終始亡霊のようにつきまとい、気分は盛り下がったままの一日となったのでした。

 

帰宅して真っ先にしたこと、もちろんスニーカーを洗いましたよ。

夕食が少々遅くなろうが、そんなことどうでもいいっ!!

次の日は晴天だったので、紐も洗って干し、スニーカーも日光消毒して、何とか納得。

それでもまだ物足りなかったのか、こうしてブログにまで綴ってしまいました。

こんな話にお付き合いいただいて、ホントすみません。

 

 植物園の温室

 

 

墓地

墓地がきらいではありません。

なんというか、墓地の放つ磁力みたいなものに、ちょっと惹かれるのです。

知らない土地を歩いているとき、車で走っているとき、何か感じるものがあって目をやると、古い塚だったりお墓のようなものがあったり、ということがあります。

私の心象風景の一部に、どうも「墓」というテーマもあるみたいで……

時々お墓にまつわる夢もみる。

今住んでいる土地の昔の姿、それは沼地のほとりに朽ち果てた十字架や長方形の石が並んでいるという夢。

大きな石がゴツゴツと折り重なる土地に降り立つ夢。

土を正方形に掘って横たわろうとする夢。

夢の中ではお墓と認識していないのですが、目が覚めてから、今のはお墓の夢だった…と思う。

そういえば20代の頃、占い師さんに手相とか生年月日をみてもらった時も、「墓と出ました」と言われたなあ。

 

先日、数人で話している時に墓地の話になりました。

その中の一人は若い頃、何か苦しいとき、県外にある先祖のお墓に車を飛ばして行っていたのだそう。(何と真夜中でも……)

そこで、亡き祖父母に気持ちをぶつけつつ、しばらく時間を過ごしていたのだとか。

墓地で癒されていたのかなって今では思ってるそうです。

 

私もいつだったか実家の墓地で、いくつも並んだ古いお墓を眺めているとき、ふいに湧いてきた思い。

「それぞれに大変な人生だったかもしれないけれど、みんな無事に一生を終えて、亡くなったのだ……」

いつか死ぬ、あたりまえのことですが、その時の私は妙に安堵感を覚えたのでした。

先祖とつながる体験でもあったような気がします。

 

星野道夫さんの「森と氷河と鯨」という本に、一人の不思議なアラスカ先住民が紹介されています。

名前は「ボブ・サム」

彼は多くのアラスカ先住民の若者がそうであるように、新しい時代の中で行き場を失い、酒におぼれながらアラスカ中を転々と彷徨っていた。

しかしあるとき、生まれ故郷シトカに帰ってきて、突然町はずれの森の中にある、朽ち果てたロシア人墓地の手入れを始める。

たった一人、黙々と木々や草を取り払う10年という歳月をかけて、見違えるような墓地に変えていった。

そして同時にボブはその時間の中で、いつしか遠い祖先と言葉を交わし始め、次第に癒されていく。

実はその場所は、19世紀初めにロシア人がやってくる以前、ボブの先祖クリンギット族の古い神聖な墓場だったのです。

やがてボブはクリンギット族の古老たちから新しい時代のストーリーテラーに選ばれる。

神話など、クリンギット族が受け継いできた物語を伝承する役目を託されて生きることになるのです。

 

シトカの町でボブは不思議な存在だったみたいです。

決して身ぎれいとは言えず、にこりともしない、時間などの約束も忘れてしまう。

変人扱いされてもおかしくないボブのことを、町の人たちは「ああ、ボブのことか、知ってるよ」と微笑みをもって語る。

通りで遊ぶ子供たちは「こんにちは、ボブ」と呼び掛けてくる。

10年と言う歳月をかけ、たった一人で墓場を掃除することで癒されたボブの存在が、実は町の人々の心を癒してきたのではないか、と著者は語っています。

 

クリンギット族の墓場に座るボブ 「森と氷河と鯨」」から

 

ナルコユリ

ひとつ、ふたつ、みっつ…… 全部で5本のナルコユリ

今か今かと待っていたのですが、今年の春はなかなか芽を出さなかった。

球根がダメになったかなあーとあきらめていたら、ある日薄紅の芽がにょきりと……

ちゃんと生きていました!

しかも5本に増えた!

数年前、園芸店でみかけたナルコユリ、実家の庭にあったので懐かしく、思わず3本買いました。

おじぎをしたかのような立ち姿、小さな白い花はしずくのようで好きだったのです。

 

さて何でもテキトーな私のこと、植える場所を間違えたみたいです。

本来、半日蔭で、湿度の高い環境を好むらしいのですが、何も考えず我が家で一番の乾燥地帯に植えてしまった。

結果、真夏のカンカン照りに長時間さらされ、ヒイヒイあえぎながら、なんとかけなげに夏を越すはめに。

3本のナルコユリはいつしか一本力尽き、て2本になってしまった。

ごめん、こんな過酷な環境のところに植えてしまって。

そのうち、日陰に植え替えてやらねば…と思っていたのです。

 

ところがところが、今年は仲間が増え、5本になって戻ってきたではないですか!

すごい、ナルコユリの底力。

住めば都とばかりに、地中でしたたかに環境適応が進んでいたのですね。

植え替えはやめようと思います。

やがて群落となってたくさんの葉を茂らせ、お互いを強い日差しから守る姿を見たくなりました。

ふふふ…楽しみじゃ(^^♪

 つぼみがついた!(上の写真から二日後)

ネガティブな口癖

先日、ある勉強会に参加したときのこと、参加者のお一人が話されました。

「自分にハンディキャップをかける発言をする人が身近にいて、聞いていて好ましいものではないのです」と……

例えばトレーニング中のその方に「頑張っているね」と声をかけると、

「やってはいるけど、なかなか効果は出ないわ…」と言った具合に、必ずネガティブな発言が返ってくるのだそう。

 

思わず「あるある~」と自分に重ね合わせ、うなずいている私がいました。

ちなみにこの「あるある~」はネガティブなことを言ってしまうのほうへの共感。

私も自分に関して、ちょろっとネガティブなことを言ってしまう傾向があるんですよね。

最近も、バドミントンの再開を知らせるグループラインの返信に、「楽しみです」とセットで、「体動くかなー」と付け加えた。

そういえば昨日も、新しい仕事先の方へのメールに、「若葉マークですが、よろしくお願いします」と綴りました。

他にも「人見知りなので」とか、「みんなの足をひっぱらないように」とかちょろっとネガティブなことを付け加えてしまうことがある。

 

すごくそう思っているわけではないのです。

癖みたいなものかも知れません。

ちょっとしたネガティブ発言の裏には、大目にみてほしいとか、緊張をほぐそうとか、自分を俯瞰して笑っちゃえ、みたいな自分を守ろうとする心理が隠れているような気がします。

 

何気ない言葉も、自分の深いところと結びついているのではないか、気づいて考えてみることは大切かも…と思った次第です。

人によりそれぞれ受け止め方が違うことも、改めて気づかされました。

「聞いていて好ましいものではない」と感じる人へがいることに、思いが至ってなかったなあ……

ネガティブ発言が、いいとか悪いとかいうことではない。

これは簡単に言えることではないと思っています。

心からそう思って事実を伝えたいという場合も多いし、弱音を吐きまくって元気になることいっぱいあります。

 

ただ、自動的に言ってしまうネガティブな口癖には気をつけようっと。

 パパイヤの木、おおらかでいいなあ……

 

Who are you?

Who are you?

とあるお団子屋さんの前で、いきなり聞かれました。

10歳くらいの女の子の二人連れ。(見かけは日本人だけれど、日系人か外国の子でしょうか??)

 

ん?どういうこと?

とっさにとまどう私、名前を聞かれてる?それとも職業とか?

試しに名前を言ってみた「My name is ……」

が、先方いまいちピンときていない反応。

それではと、こちらからも聞いてみた。「Who are you?」

連れの子の方が「I’m  ラビット」

は? 自分を動物に例えろと?? 猫がいいかな、ヘビにしようかしらん……

考えているうちに、先の問いかけてきた子が言ってきた。

「It‘s メイ」

「あ~メイちゃんね。」

とりあえず会話が成立し、ちょっと安心したところで、二人は公園の方に走り去っていきました。

 

このお団子屋さんに来たのは2回目だったのですが、1回目もちょっと面白いことが……

向かいの公園から、突然走り寄ってきた、11~12歳くらいの男の子。

いきなり私の目の前30センチににょっきりと顔を出し「再来週の火曜日は祭日ですか?」だって。

「うーん、スケジュールノート、今持ってないよう」ってあたふたしていたら、一緒にいた娘がスマホでチェック。

再来週の火曜日が祭日とわかった。

「ほら、やっぱりそうだろ」と言いながら、2人の男の子は一瞬で走り去った(後から2人来て最終的に3人連れだった)

一瞬で、30センチの目の前に現れ、一瞬で去る。(これが現代の「陽キャ」といわれる子たちか……)

パーソナルスペースも、見知らぬ人と言う壁をも、ものともしない。

残されたのは逃げ遅れた(?)男の子が一人。

春の日差しのなか、彼と私と娘、3人で曖昧に微笑みあうという、シュールな光景となったのでした。

 

この2回の出来事が面白くて、しばらく一人楽しんでいました。

Who are you? 時々思い出して自分に呟いてみたり…

Who are you? Who are you? Who are you?

「お前はいったい何者か?」

はたと思いました。

これは齢50をとうに過ぎた私への、とても深い問いかけではないかと。

お前はいったいこの人生において何をするものぞ……

私は何者なのだろう。

 

 これは自作のお団子 ぼたもち。