カラス

今月になって、生ゴミをカラスに食い散らかされること、はや2回。(名古屋市は家庭ゴミを各戸収集してもらえるので、「燃えるゴミ」の日に家の前に出す)

まあー、カラスは派手にやってくれるのです。

前の道路にまで、広範囲に我が家のごみが散乱、近所中に今週のごみを披露してしまうことに……

留守中にご近所の方が、掃除してくださったこともありました(申し訳なくもありがたいことでした)

うちばかりでなく、他のお宅もかなり被害に遭っていて、会えば「カラス被害と対策」の話になります。

早朝に出さない、ネットを掛ける、中身が見えないよう新聞で覆うなどなど。

 

でもカラスの方が上なんですよね。

うちもネットをかけていますが、ある日二階からみていると、カラスはネットをくちばしでいとも簡単にめくって、ゴミをつつきだした。

二階から「コラッ」と大声をあげるしかない、まぬけな私。

またある日は、別のお宅が被害にあって、奥様が慌てて散らばったゴミをかき集めていらしたのですが、その様子を犯人のカラスが屋根の上から見下ろしては、ダンスをしてるかのようにチョンチョンと跳ねまわっている。

自分のいたずらの結果を、高みで見物して楽しんでいるとしか思えなかった。

 

そんなカラスから、慰められたこともあります。

いつかの仕事帰り、その日は仕事上の出来事で、少々へこんでトボトボと足を運んでいた。

ふと顔をあげると、植え込みの石崖の上にいたカラスと目があった。

「あ、カラス」と思った瞬間、カラスは私の足元に舞い降り、つかず離れずしばらくチョンチョンと隣を歩いてくれた。

やがて横断歩道で立ち止まると、カラスは私とは別の方向に飛び去って行った。

「大丈夫かあ?」とついてきた(多分…)カラスの機転、その刹那の交流があの時の私にはありがたかった。

 

ドライブ中、車の後席で本を読んでいたときにふと目をあげると、すぐそばのガードレール上のカラスがこちらを見ていてハッとしたこともある。

たまたま読んでいた章が、まさにカラスにまつわる共時性について書かれていたものだったので。

 

子供のころはカラスは不吉、というイメージがありました。

カラスの色々な姿にふれるうち、今ではその人間っぽい魅力や、不思議さに目がいくようになっています。

 

       今日もカラスに会った

 

京都国立博物館へ

初めて京都国立博物館に行きました。

GWの最終日、京都に行ったものの結構な雨ふりで、あちこち行くのも億劫。

そうだ、今日こそ国立博物館へ…

以前から行きたいと思いながら、機会を得られないでいましたので。

早速、開催中の展示を調べてみた。

「親鸞聖人生誕850年特別展 親鸞─生涯と名宝」という特別展をやっているらしい。

うーむ、親鸞か……(正直なところ、ちょっとテンション下がる)

 

親鸞さんのことはよく知らない。

確か「念仏を唱えるだけで誰もが極楽へ行くことができる」と説いた人だっけ。

迷ったが、これも今日のご縁と思い、行ってみることにした(一日雨だし…)

 

思いのほか、心に落ちるものがあった。

「ただ念仏を唱えるだけで誰もが浄土へいくことができる」

この言葉の真意に出会うこともでき、目からうろこの思い。

膨大な展示からみえてくる、親鸞さんの誠実さ、一途さ、あくなき探求心に打たれた。

生涯「自分のなかに真実はない」ということを手放さなかった人。

ほんとうの謙虚を理解し、体現した人生だったのではと思う。

 

なかでも印象に残ったエピソードがあります。

親鸞は関東で教えを広めた後、京都に戻る。

自分が去った後の関東で、自らの考えとは異なる教えが広まり始めたのを知った親鸞は、それを収めるために息子の善鸞を送る。

ところが善鸞は、さらに異なる教えを広めて混乱を招いた。

それを知った親鸞は、なんと親子の縁を切るのです。

道を説く者のなんという厳しさ、誠実さ。

晩年のかなりの境地にあったであろうに(80代半ばの頃のこと)このような家族の問題に直面するリアルさ。

今も家族のあれこれって、多くの人にとって悩みの上位にあるように思うのですが……

親鸞自身が、俗人としての悩み苦しみと無縁ではなく、それを正面から引き受けた人でもあったのだと思う。

 

人間としての親鸞さんに、親しみを覚えます。

     建物を眺めながら 前田珈琲でモーニング

 

 

充電器を忘れて

二泊で岡山に帰省してきました。

 

夜、スマホの充電をしようとして、充電器を忘れてきたことに気づいた。

残り半分のバッテリー、あと二日はもたないかも…どうしよう。

列車やバスの時刻調べ、メモ、人への連絡、調べもの、時計やカメラがわり、旅行中はすべてがスマホ頼り。

 

充電器を買うか、バッテリーが切れたら潔くあきらめるか……

と思いながら、どこか充電サービスをしているところがないかなーと残りの電池を気にしながら、検索してみた。

ん、ドコモショップとか、家電量販店でやってくれそう。

次の日、施設の父との面会を終えたあと、兄に頼んで車でドコモショップに寄ってもらったら、無料充電スポットがあるではないですか。

ありがたい!!

店員さんに聞きながら、スマホを充電器につないでボックスの扉をロック、待ち時間にどこかに行ってきていいらしい。

 

思いがけず空き時間ができたので、御嶽山沿いの海岸線を少しドライブすることにした。

海辺のビュースポットに車を止めて、防波堤の上から海を眺める。

キラキラと輝く穏やかな波、漁網の棒には海鳥、はるか向こうには大小の島影。

高島、白石島、北木島、真鍋島、ここからは見えないけれど、その先には飛島、六島と次々と連なるわが笠岡諸島よ。

「あー ここはいいところだなあ」と兄。

ほんとうにいいところに生まれたものだと思う。

 

さきほど面会した父は、数年前までこの笠岡諸島周辺の海を庭のように遊んで過ごした。

休みのたびに、魚やらタコやらカニを採りに、海水浴に、誰彼なしに誘っては自分の船で海に繰り出した。

初対面の人でも平気で「明日海に行きましょうや」と誘う。

急に誘ってもいいかなーとか、迷惑ではないかなーなんて発想はまるでなかったと思う。

自分が良ければすべて良しの人ですからね。

 

海を眺めながら、好きなことを存分に楽しんだ父の人生を思った。

海が好きで好きで、地元の魚介が大好物で、素潜りが好きで「タコ採りの名人」の異名をとった父(仲間うちですが)、いいところに生まれたものだと思う。

今は意思の疎通も難しくなったけれど、穏やかな顔をしているのは、人生楽しんできたことも大きいのかなとふと思った。

空を見上げると、一羽のミサゴがゆうゆうと沖に向かっていき、二羽ののトビが輪をえがき交差しながら遊んでいる。

風にのって楽しそう。

 

さあ、そろそろ腰をあげなければ……

立ち去るまえにこの景色を写真に…と思ったら、スマホがない。

そうだった、今ドコモショップで充電中でしたわ(笑)

 

      エゴノキの花 咲き始めた

 

映画「生きる-LIVING」をみて

映画「生きる‐LIVING」をみてきました。

黒澤明監督の70年前の作品、「生きる」のリメイク。

今回カズオ・イシグロさんの脚本で、しかもオリジナルと同時代のロンドンが舞台と知り、これはみるしかないです。

 

「生きる-LIVING」……

期待を裏切らない作品でした。。

キャスティングもすばらしく、役者さんそれぞれが、その人物そのものであるかのよう。

お堅い英国紳士で、役所の市民課の課長として単調な毎日を送る主人公。

役所全体に流れる怠慢な空気、毎日の表面的ルーティーンの中で、いつしか情熱は失せ、型にはまった役人になっている。

自分を生きることも忘れかけている彼に、ある日突きつけられた過酷な現実。

「ほんとうに自分を生きているか…」この映画のメッセージであるように感じました。

職業や各コミュニティが持つある雰囲気、そういうものに飲み込まれていないか、いつしか麻痺して甘んじてはいないか。

 

映画をみて、カズオ・イシグロさんの別の作品、小説「日の名残り」を思い出しました。

この小説の主人公は、「生きる」の主人公とは逆に、執事という職業にすべてをささげる人です。

生涯をかけて、品格ある執事の道を追求し続ける。

この歴史ある邸宅のため、敬慕する主人のため、執事としての誇りと責任感で自分が成り立っている。

わずかな休憩時に恋愛小説を読むことすら、その目的は執事としてのエレガントな対話を習得するためと思っている。(実のところ、純粋な喜びを感じてもいるのですが…)

そんな彼は、気になっている女性からのアプローチにも気づこうとしない。

有能な執事としての思考に、自分の素直な心が入り込む余地はないのです。

 

「生きる」と「日の名残り」 タイプは違うけれど、どちらも職業としての衣に自分を閉じ込めている。

自分そのもの(もしくは全体)を生きていない。

いつのまにかある一面が優位になって、本来のいきいきした感情、興味、情熱が失われていく。

それでも「生きる」の主人公は命の期限をを知ったとき、行動を始める。

「日の名残り」の主人公は感情の揺れは見え隠れするものの、どこまでも仕事としての「知性」や「型」がそれを覆う。

それは身体に張りついた、もう一枚の皮膚のよう。

そのアンバランスに気づくことの難しさ、変化する難しさも、それぞれの作品に描かれています。

 

話は映画に戻りますが、70年の時を経て、今の時代のクリエーターの手で甦った「生きる‐LIVING」 感慨深いです。

 

長くなりついでに余談ですが…

この日、珍しく早めにミッドランドスクエアシネマに着いた私、悠々と入場ゲートに向かいました。

係の人に券をみせると、「お客様、この作品はシネマ2での上映です」だって。

キャー、朝から全力疾走する羽目に(汗)

執事にはとてもなれそうにない……

 

お墓参り

岡山に帰省してきました。

施設の父との面会が主な目的でしたが、ちょうどお彼岸でもあったので、親戚と実家のお墓参りをしてきました。

 

母方のお墓は実家から車で40~50分かかるので、いつもちょっとしたドライブ気分。

墓参りに関しては身の軽い兄がいつも気持ちよく車を出してくれます。(兄はかつて川遊びに明け暮れたこの田舎に、思い入れがあるので)

途中のスーパーでいつも通りお花とお供えものを買って、これまでに何往復したかわからない道を進み、メイン道路から左に折れて細いくねくね道に入ると間もなく、川沿いに美しい集落が開けてくる。

母はいつもここで「お母さんお父さん来たよー」と言ってたっけ。

向こうの山の、咲き始めの山桜が迎えてくれる。

山桜と言えば、子供の頃母から聞いた話を思い出した。

母の中学時代の先生に「山桜」という風雅なあだ名の人気者の先生がいた。

なぜ山桜かといえば「鼻」よりも「歯」が前に出ていたからだという。

山桜も「花」が咲くより「葉」のほうが先に出るそうで、それにかけたあだ名だったらしい。

当時の中学生の何と容赦ない…… でもほのぼのとした師弟関係も感じる…

そんな話をしながら、お墓に着いた。

お墓掃除を終えて、お花とお供えを手向け、晴れやかな気分で手を合わせた。

 

帰り道の途中、おととし亡くなった従叔父のお墓に参ろうと空き家になっているその家に寄った。

子供の頃、松茸狩りなどで何度か遊びに行かせてもらった親戚。

確か家の前が墓所だったという兄の記憶を信じて行ってみたが、家の前にお墓はない。

子供の頃の記憶はあてにならないものですね。

60年くらい前から変わらずかかっている表札、かつての家族全員の名前が記されたものを懐かしく眺めて、空き家を後にしました。

お墓をさがして家の周辺をウロウロしている二人を、従叔父や大叔父、大叔母がどこかで見ていたかも知れません。

 

そしてその日最後になったけれど、実家のお墓参り。

普段さぼっている掃除をして、お花を供えると見違えるように、お墓も輝いてみえる。

一仕事終えて、新鮮なお花の生気につつまれたお墓を見上げるこの時間がとても好きです。

体まるごと浄化され、パワーが与えられるような気がする。

お墓参りは先祖のみならず、この世で今を生きるもののための、ささやかな営みだといつも感じます。

この上なくゆるくやっていますが……

 

     名古屋の桜 満開(名鉄瀬戸線の車窓から)

 

河合俊雄教授最終講義で京都に

京都大学百周年記念ホールにて行われた、河合俊雄教授最終講義を聴講してきました。

後日オンライン配信もあるようですが、やはり足を運んでよかったです。

その場に身をおいてこそ得られるものは大きい。

歴史ある場のもつ精神性、集う方々、全てが混然一体となって醸し出されるもの、それを全身で享受することができました。

 

講義のタイトルは「発達障害の心理療法と物語の縁起」

河合教授は研究者としてのご経歴、業績がすごい方ですが、事例の語りからは一人の心理療法家としての繊細なゆらぎが伝わってくるようでした。

セラピストとして人と関わることが、どれほど無限のものをはらんでいるかを改めて思い、深い共感を覚えます。

つたない自分の経験からでさえ確かに感じていたことが、形をおびてくる感覚、そして背中を押される、そんな感動もありました。

講義のあと、山極壽一さん、田中康裕さんらとのディスカッションもあり、さらに内容が深められていくさまも見応え満載でした。

また一つの扉が開かれるような体験、次に続いていく気配です。

 

そして折角の京都、一人歩きも楽しんできましたよヽ(^o^)丿

百万遍のバス停に降り立つと、交差点で警官が大規模交通整理、白バイも次から次へと走ってくる。

何事だろうと思っていると、4年ぶりの全国車椅子駅伝だったのですね。

まもなく先頭の選手が見えたと思ったら、一瞬で矢のように走り去っていった。

沿道の応援の人波に紛れて、しばらく私も拍手で応援。

 

次に知恩寺の門をくぐると、ちょうど朝の読経が始まって、耳を傾けながら境内を散策。

お昼になったので、進々堂で軽くランチ。

ミルクコーヒーを頼んだら、昔ながらの角砂糖がちょこんとスプーンにのせてあって、懐かしい。

 

ランチの後、京大の周囲をぐるりと歩いて、吉田神社へ。

境内にはいくつものお社があり、ひとつずつお参りする。

今宮神社では四神石に出会ってちょっと嬉しくなる(写真は玄武石、この日ハンカチを忘れ、京都駅で玄武の刺しゅうハンカチを買ったばかりという偶然)

 

はずれにあって見落としそうになったけれど、こちらが吉田神社の元本殿

写真からはみえませんが、独特の様式のほんとうに美しい本殿です。

ちょうど手を合わせたそのとき、中から祝詞が響いてきました。

人を感知するセンサーで自動的に流れるのかと一瞬思いましたが、中で祭祀が始まったようです。

 

神社の裏山にあたる吉田山公園にも登り、京都の街並みをしばらく眺めました。

こんな行きあたりばったりの日、心も体も喜んでいるような気がします。

コリ先生

コリドラス・パレアタス(通称 青コリ)です。

我が家に迎えて一年半が過ぎました。

     

 

水槽の底でいつも思索にふけっている、この哲学的な風貌。

ひそかにコリ先生と慕い、日に何度もその姿を捜すのが日課となっています。

30センチ四方の小さな水槽ですが、水草の根元やら、二つのミニたこつぼの中外など死角がいっぱいあって、無事その姿を見つけると安心する。

 

コリ先生はどんどん大きくなる。

3~4か月ごとに帰省する娘が「わッ、また大きくなってる!!」と毎回のように驚く。

この一年半で体の長さは倍近くになり、今では6センチくらいありそうです。

特にしっぽの部分が、ぐーんと伸びた気がする。

さすがはナマズの仲間、成長するにつれナマズ感が出てきました。

 

年末、今までのお気に入りのたこつぼが窮屈そうなことに気がついた。

たこつぼの内側の丸みに沿って、まるでシャチホコのように体を反らせている。

 

さっそく一回り大きくて、底が平らになっている新しいたこつぼを買ってきて、入れてみました。

今まで、ご不便をおかけしていましたね……

さあ、今日から手足を伸ばしてゆっくりとくつろいでくださいね、とばかりに。

ところが……

コリ先生は、1か月過ぎてもかたくなに新居に入ろうとしない、旧居でシャチホコスタイルを続けている。

新居と旧居の場所を入れ替えてみたけど、効果なし。

新居あたりにエサを落とし続けてみたけど、効果なし。

 

そんなある日、コリ先生を水槽に残したまま、水換え作業をした。

作業中ふと気づくと、なんとコリ先生が新居に入っているではないですか!!

どさくさにまぎれて、不覚にも新居に足を踏み入れてしまったみたいです(やったー!!)

 

こちらの家ももなかなか良いではないか…と思ったのでしょうか。

それからは新居と旧居を行ったり来たり。

ちょっとしたきっかけで、新しい世界が広がることもある。

ね、コリ先生。

 

岡本太郎展に行く

愛知県美術館で開催中の展覧会「岡本太郎」に行ってきました。

「なんだこれは!」にあふれていました(笑)

好きな作品にまた会えたし、初対面の作品もいっぱい!!

 

岡本太郎さんの絵が好き。

立体作品、パブリックアート、写真が好き。

著書の多岐にわたる内容、深い洞察、その語りにはうなるしかない。

何よりご本人が好き。

岡本太郎さんという存在そのものがどこを切りとってもアートだと思う。

 

かつて(1980年代か…)マクセルのビデオテープでのCMは圧巻でしたね。

「芸術は爆発だ!」のCM…

あのころ積極的にメディアにも出られていました。

目をむいて天を仰ぐようなしぐさや言動は、奇人?演出?と捉えられる向きもあったと思いますが、そうではないと思います。

これほど魂が洗練された人はそういない。

純粋そのもので、生きることに誠実で、このうえなく繊細で、人間としての成熟度のすごさに誰も追いつけなかったのだと思う。

 

生前、NHKの美術番組にゲスト出演していた岡本太郎さんの印象的なシーンがありました。

「太郎さんのもピカソのような芸術家を目指していらっしゃいますか?」という司会者の質問に「とっくにピカソを越えていますよ」と平然と答えていました。

この司会者にみられるような型にはまった思い込み、社会のヒエラルキー、体系づけ、形式化などに、とことんあらがった人だろうと思います。

でも、世間は無知で自分の境地を到底理解しない、と切り捨てることはなかった。

中心に「愛」があったから。

ご本人にとって正直に生きただけのことなのでしょうが……

生涯を通じて、むき出しの自分を投じながらメッセージを発し続けた人だと思うし、今もその存在は輝きを増している。

 

平日の雪のちらつく寒い日でしたが、会場は人でいっぱい。

若い方の多くが、太郎さんのメッセージコーナーで熱心に読み、スマホで撮影しているのが印象的でした。

おお、仲間よ……

 

             本もいい

爪をパックリ

年が明けて、はや二週間ですね。

今年もよろしくおねがいします!

 

お正月も一段落した先日、ピーラーで爪をパックリ切るという失敗をしてしまいました。

考えごとをしつつ、あせって夕食の支度をしていたのです。

山芋の皮を勢い良くむいていて、山芋を持っていた指の爪までやってしまった。

あっと思ったときは、左手中指の爪の中からじわっと血が出てきた。

見ると爪の中ほどが、水平方向に2/3くらいパックリ切れているではないですか。

生爪のケガは痛いよ……わーん……

 

そして効き手ではないといえ、使えない指があるのは不便でしかたがない。

普段意識もせずに指を使っているけれど、それは爪も含めて総合的な動きだったのだとわかる(人間の手って、なんて繊細で精巧な優れものなんだろう)

バンドエイドで保護していても、家事をしているうちすぐはがれる。

うっかり割れた爪に負荷をかけてしまって、イタッとなる。

何かいい方法はないものかと頭を巡らせたとき、以前友人から聞いた話を思い出した。

友人のお母さんは、あかぎれで皮膚がパックリ割れたとき、瞬間接着剤を塗って家事をしていたという。

そうだ、私も瞬間接着剤でパックリ割れた爪をくっつけてみようか…

だけど瞬間接着剤はちょっと抵抗があるなー、医薬品でいいものがないかしらん…ということで薬局で聞いてみた。

 

年配の店員さん、「はい、ありますよー、これこれ」とはりきって紹介してくださったが、液体絆創膏なるもの。

さかむけや、あかぎれの指の絵が箱に描いてある。

「あれれ、これは皮膚用だったわ… 爪でしたよね、ちょっと違いましたねー、うーん、爪は無理かも… 皮膚と爪の成分は違いますしねー」

店員さん、はりきりモードから一転、申し訳ないモードになりながらも、他に何か提案できるものはないかと悩んでおられる。

その親身な様子がありがたく、親近感もわき「これで試してみます!」とダメもとで皮膚用を買ってみた。。

 

さっそくお風呂上がりに、割れてパクパクしていた爪に塗ってみた。

しばらく沁みたけれど、ここはちょっとの我慢、へらで押さえてしばし固定した後、そっと離してみた。

ん、なんと……くっついている!!

二度塗りすると更にいい感じ。

意外に使えました。

毎晩塗るのが、ちょっとした楽しみにすらなってきた。

店員さんと「大木のリュウバン」君、ありがとう。

 

年始めの失敗。

この一年、心おだやかに落ち着いて過ごせよ、ということですね。

 

      心の友、リュウバン君と新しい手帳

 

ゆらぎ

気がつくと、年の瀬を迎えていました。

今年は個人的にいろいろと出来事が多く、それ相応に喜怒哀楽のある一年でした。

「心のゆらぎ」といっぱい出会ったともいえます。

禅語における「風流」とは、もともとは「心のゆらぎ」と同義だと聞いたことがあります。

風に流れると書いて「風流」

さまざまな出来事(風に流される)にゆらぎながら、心とつき合い試行錯誤する中で、やがて新しい自分に出会う。

「ゆらぎ」は新しい心の発生源。

そうであるなら、どんな風にも流れ、流されようではないかと肝がすわる心地がします。

 

今年は新しい出会いも多くあり、嬉しいことでした。

同じ時代に生き、奇跡のような確率で出会うご縁、これも一つの「ゆらぎ」です。

次の何かへと運んでくれます。

 

世界的、社会的にも大きな「ゆらぎ」が続いています。

表面張力の限界かのように、あふれ出す事実や声。

人も社会も、本質の時代へと舵をきっているのかなあという気がしています。

 

先に何があるのか知らないけれど、できることは風に流れ流されながらも、自分の船をこぎ続けていくのみ。

直観と偶然の出会い、そして好奇心の赴くままに……

 

今年一年ありがとうございました。

皆さまにいい年が訪れますように……

 

       岡山から届いた水仙 季節外れのエゴノキの花