「猫を棄てる」を読み返す

本棚の中を覗くと、なぜか背表紙がぴょこんと飛び出た一冊があった。

「猫を棄てる」 父親について語るとき 村上春樹

2020年に新刊で読んだものだったが、再び読み返してみた。

 

身内のことを書くという著者にとって気の重いことを、猫にまつわる父と思い出が思いのほか助けてくれたという。

そして本となったことは、私を含む読者にとって幸運だった。

個人的な文章ではあるが、書き残しておかなければならないという想いが著者に強くあったのではないか。

ひとつには戦争というものが、人の心と人生、またその一家にどれほどの影を落としたのか…

父親についての記憶や、その人生についてのあれこれが淡々と語られることによって、ほかのどの方法よりもこちらに届く。

 

戦後20年たって生まれた私であるが、子供のころ、大人から戦争の話を聞くことがあった。

弟二人を戦争で失っている父方の祖母は、弟の一人が出征した日のことを、母や私に語ったことがあった。

出征の日、家の前には村の人達が見送りに集まってくれている。

しかし弟は、竈(くど)のところにじっと佇んで、なかなか家を出ようとしなかったという。

皆を待たさないようにとの配慮から、両親は早く出るよう息子を促す。

皆の手前、追い立てるように息子を見送らなければならなかった両親の胸中もいかばかりだったろうか。

もしこの弟が生きて帰っていたら、このエピソードがこれほどの重みをもって、祖母の心に刻まれたかどうかわからない。

孫にこの記憶を語ることもなかったかも知れない。

祖母を通して語られる情景から、子供の私は会ったこともない大叔父の存在を感じとり、心に刻んだのだった。

 

カウンセリングは家族の歴史にふれるという側面がある。

戦後80年たった今なお、戦争によって負った家族の傷が浮かび上がることがある。

 

過ゆく時代のなかで、忘れてはいけないこと、おろそかにしてはいけないことがある。

 

      オシドリと鯉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です