マムシ(写真有 苦手な方注意⚠)

数年前、紅葉狩りに訪れた香嵐渓で出会ったマムシです。

冬眠前のせいかまるまると太っていらっしゃる。

久しぶりに出会って興奮して撮った写真です(蛇大好きなので)

 

私の育った岡山の田舎ではマムシを「ハミ」と呼んでいました。

誰かがハミに噛まれた、ハミが出た、などと聞くと、逞しく想像をめぐらし、子供心にゾッとしたものです。

(と同時に、怖いもの見たさのワクワク感も…)

だって噛まれたら、速く血清を投与しないと死んでしまうかもしれない、身近な脅威ですもんね。

 

大人は普段から、子供が被害に遭わないよう、「ハミ」の特徴を子供に教えたものでした。

頭が三角、胴が太くずんぐりしている、鎖のような模様、人と出会っても逃げないなど。

我が家では祖母が良く話してくれました。

 

その話の中で、どうも頭に引っかかっていた次のような話があります。

「ハミは口から子供を産む、その時牙が邪魔になるので、牙を抜くために出産前のメスはよく噛みつく」というものです。

本当だろうか…

 

そうだ、今ならネットで調べてみればいい!

早速、「マムシの生態」とキーワードを入れて調べてみました。

結果、やはり迷信でしたね。

複数のサイトで、「口から出産、邪魔な牙を抜くために噛みつく説」が迷信として取り上げられていましたので、この間違い話を信じていたのは、わが田舎だけではなかったようです。

 

でもこの迷信、全否定もできないです。

マムシは他の蛇と違い、卵生でなく卵胎生(お腹の中で卵が孵化し、子供を産む)である。

妊娠中のメスは神経質になり噛みつきやすい、またカルシウムの合成を行うため太陽の当たる昼間に出てくるので、人と遭遇しやすい。

卵でなく子供を産むこと、妊娠中に噛みつきやすい説は、事実と合っています。

 

ただ口から産むわけでなく、実際には排泄口からだそうです。

クワっと開けた口から、次々とマムシの子供が出てくるグロテスクな図、私の幼い日の想像は間違いでした(*´ω`)

 

話はそれますが、「毒蛇は急がない」という名言があります。

20代の頃、作家の開高健さんの著書で知りました。

開高さんが釣り雑誌の取材でで思うような結果が出ず、焦っていた時に現地のタイの王族から教えられたと記憶しています。

力のあるものは急がない、時を待てる、すぐに結果を求めない、いかようにも解釈できる名言です。

 

毒蛇は急がない。

香嵐渓のマムシも人がみているうちは、道路の真ん中から逃げませんでした。

そのうち車が走ってきました。、

「アッ、ひかれる」一瞬ヒヤッとしましたが、車が通過する瞬間、マムシは身をキュッと縮めてコンパクトになり、左右のタイヤとタイヤの中間で無事でした。

マムシを後にし、歩き始めてしばらくして後ろを振り返ると、その姿はもうありませんでした。

 

かっこいいヤツだなー、そんなことを感じたように思います。

 

風の向くままに京都で

今朝起きたら、「あー 体がだるい」

そうそう、昨日は京都でいっぱい歩いたのでした。

 

毎秋、恒例となった「秋の京都 女3人日帰り旅」

今年は修学院離宮に行くことだけを決めていて、あとは風の向くまま気の向くままに・・

 

まずは京都駅から修学院方面ということで、JR、京阪電鉄、叡山電鉄と乗り継いで修学院駅へ。

 一両編成 レトロ感たっぷりの叡山電車

3人とも昔取った杵柄、電車の乗り継ぎはお手のもの。(いや、そうでもなかった *_*;)

乗り継ぎ駅のそれぞれローカルな雰囲気を楽しみつつ、無事修学院駅に到着。

 

地図を片手に、ランチの店を探しながら、修学院離宮を目指します。

ちょっと迷ったので、お仕事中の果物屋のご主人に道を尋ねました。

「はーい、この道で合ってますよ、あそこにカーブミラー見えますでしょ、そこを右にあがってくださいね」

にこやかにして親切、的確。

店頭に並ぶバナナのひと房でも買いたい気持ちになりましたが、道中を考えるとそうもいかず・・(*_*;)

 

いつもながら京都の方は観光客へのご対応がすばらしい。

観光に携わっているわけではない、普通の方々の粋な対応に出会うことがよくあります。

バス乗り場で迷っていると、ふつーの男性が「どちらにいらっしゃいますか」と声をかけてくださったり、終点でバスを降りる際には、地元の高校生や主婦の方が、観光客が下りるのを待って最後に降りると言った光景が見られます。

連綿と続くおもてなしの心が、文化として浸透しているのでしょうか。

 

お昼は修学院離宮近くの老舗食堂を考えていたのですが、道でこれまた笑顔の素敵な女性に「ランチいかがですか~」と声をかけられ、誘われるまま、彼女の小さなカフェでグリーンカレーやハンバーグなどのおいしいランチを頂きました。

 

さて初めての修学院離宮。

   広大な御用地の中には、田畑も 

   上離宮「隣雲亭」からの浴龍池の眺め

    水鳥が遊び、カエルの鳴き声も      

   ぐんぐん空につきぬける針葉樹や落葉樹

同じ参観時間の多国籍老若男女と共に、55万㎡にも及ぶ雄大な離宮の散策を、2時間楽しみました。

抜けるような秋晴れの下、別天地でしたね。

 

次は、離宮から歩いて20分ほどの、曼殊院門跡へ。

門跡とは皇室一門の方々が住職であったことを意味するとのこと、とても格式の高いお寺です。

また、おみくじ発祥のお寺だそうで、おみくじを引きました。

「自分に恥じない日々を尽くせば、前途は明るい」とのことです。

はい、日々精進します。

 海と深山が表されている趣のあるお庭

 

気がつくと、はや夕方の4時、またひたすら歩きます。

良く歩きました。そろそろお茶したい。

老舗の甘味処をみつけて、コーヒーと甘いものを頂きました。

友人がスマホのアプリをみると、10キロ近く歩いているではありませんか。

テンション上がる~!(何しろ日ごろが運動不足の面々なので( ^ω^)・・・

 

そうこうするうち夜のとばりが下り始め、程よい疲労感と満足感をバスの揺れにゆだね、京都駅へと向かったのでした。

今回はほとんど迷わなかった、京都にも慣れてきたかしら・・と思っていた最後の最後、京都駅で迷いましたね。

バス停で降りて伊勢丹に向かいたかったのですが、地下に降りたらわけわかんなくなったー。

地上に再び出たら、ほんの目と鼻の先、すぐそこだったという・・

こんな旅には、それもまた楽し。

 

新幹線の上りと下りで友人たちと別れるときは、いつもちょっと寂しい。

30年前は「また明日ね」だったんだけどなあ。

みんな、また来年京都でね。