ものさしの暴力

本を読んでいたら「因果性の暴力」という言葉に出会いました。

自分の因果的思考によって、結果的に誰かを攻撃してしまう、という意味合いのようです。

 

分かりやすい例でいうと、「子供に起きている問題は母親の育て方が悪かった」的な思考です。

問題に対して、何かわかりやすい原因をテンプレート的に当てはめてしまう。

これこれの原因で、こうなってしまった。

専門家の中にも、しばしばみられるように思います。

 

こういう「因果性の暴力」とでも呼びたいこと、日常的にいたるところで起きている。

自分のものさしによる無自覚な暴力と言い換えてもいいかもしれません。

 

子供のおむつがなかなかとれなくて悩んでいるママに、先輩ママが、

「それは絶対母親の怠慢だよ、うちは二人とも2歳になってすぐとれた、こういう風にやらないからだよ」と言い放つ。

(実際に子育て中、この類のことは何度も目にしました)

自分がうまくいったからって、それが万人に当てはまるかっていうとそんな単純ではない。

ひとり一人子供は違うし、環境も違うし、早くおむつが取れたことがそんなに素晴らしいことかどうかもわからない。

親切にアドバイスしているようにみえて、無自覚に人を傷つけていることがある。

 

もしかしてアドバイスする本人が一番元気になっているのではないかと思ってしまいます。

人って、やっぱり自分のやってきたことを肯定したいし、認めてもらいたい傾向がある…

 

何かこういう因果的思考で、人にアドバイスしたくなったときは、自分の心の動きにも繊細でいたい。

そのうえでアドバイスするなら、十分配慮が必要だし、自分のその考えが絶対ではないということを自覚していたいです。

 

20代の頃、電車の中で違和感を覚えた光景が記憶に残っています。

夕方の通勤帰りの人で混む車内、きりっとした中年の女性が、二十歳くらいの女の子に近づきました。

「私は青少年の健全な育成に関わる仕事をしているものですけどね、あなたの服装は目に余るので、注意させて頂きます。今日はあなたのような、注意を要する方を3人みかけました」

軽い知的障害のあるらしい女の子は、「ありがとうございます」と頭をさげました。

 

私の目には女の子は、「目に余る方」にはみえなかった。

自分のものさしを振り回し、明らかに気分がよくなっている、中年の女性の方が目に余ったかも…

 

自分のものさしが無自覚に人への暴力になっていないか、気づく感性を持っていたいです。

 

 京都水族館のマツカサウオ

 

 

2匹のアカヒレ

こんな日がこようとは…

冬の日に寄り添う、仲良しアカヒレ2匹。

ほんの数か月前まで、とても仲が悪く、見ていてハラハラしていたのです。

大きいアカヒレが小さいアカヒレを、追いかけまわし、攻撃し、餌を独り占めし…

小さいアカヒレはどんどんやせ細る。

 

大きいアカヒレはもともとは弱い子でした。

数年前、背骨が曲がる病気になってしまったのです。

そのころはまだ5~6匹のアカヒレがいて、その中で背骨のまがった彼は弱い個体となってしまい、どんどんやせ細ってきました。

不憫に思った私は、がぜんこの子をえこひいきし始めたのです。

餌をやるときは、この子めがけてまく。

「たくさんお食べ、元気になあれ」と言いながら。

そのおかげか、そのうち彼はまるまると太って、一番大きくなりました。

そしてだんだんわがままになっていきました。

水槽のギャングのように、周りのアカヒレを蹴散らし、攻撃するように…。

 

そんな中、他のアカヒレたちは次々と寿命を迎え、今は9年の長生きをしているこの二匹だけに。

小さい子はこの数年、大きいアカヒレの攻撃を一身に受けて可哀そう。

以前大きい子をひいきしていた私は一転、小さい子をひいきするようになりました。

 

餌は小さい子めがけてまく。

凶暴な大きい子の背中を指でチョンとつついて威嚇する(大人げない…(*_*;)

小さい子を守るため、ガラスの板で水槽に仕切りを作ってみる。

いろいろやってみたものの、効果なし。

もうほおっておくことにしました。

小さい子、ごめんね…と思いながら。

 

そしてしばらくの時が過ぎました。

すると、あら不思議どうしたことでしょう、いつのまにか2匹は仲良しに。

 

何とかしようと、あれこれ手を出していた時は、なんともならず。

あきらめて手をはなしたら、いつの間にか彼らは仲良くなっていたというお話でした。

 

こういうことって人の世界にもありそうですね。