グリーフ(Grief:悲嘆)

昨日、グリーフとそのケアについての研修に参加し、龍谷大学短期大学部 黒川雅代子先生のお話を聞く機会に

恵まれました。

 

一般にはまだまだ「グリーフ」という言葉の意味するところや、そのケアについて浸透していないように

感じますが、誰もがさけて通れない身近な問題です。

悲嘆(グリーフ)・・・喪失に対するさまざまな身体的・心理的・行動的な症状を含んだ感情的な反応。

大切な人との死別はもちろん、離婚、失恋、失業、大切な物や財産を失くすことなども含まれます。

 

カウンセリングに関わらせていただいて感じるのは、一見別の悩みを抱えているクライエントさんが、

その背後に未完了のグリーフを抱えているケースもとても多いということです。

お話をじっくり聞いているうちに、行きあたることが多々あります。

大切な家族を失った悲しみが癒えていなかったり、その死に関して心の奥底で自分を責め続けていたり。

 

どんな苦しい喪失体験であっても、悲しみなどさまざまな感情に向き合い、適切なケアがなされると、

やがて故人との永続的で新たなつながりを見出し、より力強く人生を歩めるものだと思います。

 

大切な人を失くして悲しみの中にいる人が身近にいる場合、私たちに何ができるのでしょう。

どう接していいのかわからず避けたりして、孤立することのないよう気を付けなければなりません。

 

安易な言葉がけで元気づけようとして、かえって傷つけることもよくあることです。

その時、ほんとうにその方に響く言葉をかけるのは至難の業といってもいいかもしれません。

グリーフとはきわめて個人的な体験で、その内容も回復の仕方も回復に要する時間も千差万別だからです。

 

「あなたのことを気にかけているよ」というメッセージを伝え続けること、

今のありのままの状態を尊重すること、そんな態度が支えになるのではないかと思います。

そして、その方が話されるのであれば、少しでもわかろうとしながら、ただただ聴く。

こちらが何かアドバイスをしよう、励まそうということでなく、その方自身の力を信じるのです。

 

黒川先生のお話で印象的だったこと。

「私も初めの頃は、重いお話を聞くことを負担に感じることも多かったのですが、そのお話の多くが

”故人への愛”を語っていることに気づいてから、気持ちが変わってきました」

 

さて私事ですが、先日実家の父に電話した時のことです。

父がお酒の酔いも手伝ったのか、3年前に亡くなった母への想いを素直に口にしたのです。

「この年になるとお母さんがいないのが寂しくてたまらん。お母さんはほんとうに

いいお母さんじゃったということだ・・・。」

 

相性のいい夫婦とはお世辞にも言えなかったけれど・・。

お母さん、ちゃんと聞いてくれてたかな。

pla110

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です