ゲシュタルトの祈り

心理学の本を読み返していて、懐かしい文に再会しました。

 

「ゲシュタルトの祈り」

私は私のために生き、

あなたはあなたのために生きている。

私がこの世にあるのは、

あなたの期待に応えるためではない。

あなたがこの世にあるのも、

私の期待に応えるためではない。

あなたはあなた、私は私。

たまたま心が通じ合えば、それはすばらしい。

通じ合わなければ、それはそれでしかたない。

(引用文献 世界の心理学50の名著 T・バトラー=ボードン著)

 

初めて目にしたとき、なんてシンプルに人の自律性を語っているのだろうと思いました。

新鮮で、勇気をもらえます。

親子、夫婦、先生と生徒、友達、同僚、

誰かの期待に過剰適応したり、誰かをを操縦しようとしたりする必要はどこにもないはず。

 

ゲシュタルト療法の創始者、フリッツ・パールズは「義務感で行動するのではなく、

感じるままに行動することの大切さ」を説いています。

 

ゲシュタルトの特徴を一言でいうならば、「考えるのでなく、感じる」ということにつきると思います。

「今ここ」で感じていることに気づき、そこからこれまでの抑圧や、否認してきたことを手放し、

自由な生き方を取り戻していく。

 

カウンセリングの現場でもクライエントさんが自分の気持ちに素直にふれ、感じながら話をされるようになると、

受け止めきれない苦しい現実から、自分で立ち上がっていく姿勢へと変化していかれます。

カウンセラーはクライエントさんの力を信じ、ゆだね、共に感じながら、ただその場にいることしかできません。

でもそれが実はとても意味のあること。

人が大きく変わろうとするときに、その重さを受け止めながら、相応の場を設けるとでもいうのでしょうか。

とても大きなカウンセラーの仕事ではないかと思っています。

ani003

 

 

好きな童話「セロ弾きのゴーシュ」

朝早く、スズメのにぎやかなさえずりで起こされました。

ここ最近、我が家の屋根の樋がスズメたちのお気に入りの場所になっているようです。

こちらは毎朝早くから起こされ寝不足気味です。

「朝だけは少し静かにしていただけません?」ベランダで洗濯物を干しながら、スズメに語りかけてみましたが、

チラッとこちらを気にしただけで知らん顔。

そりゃ気持ちよく歌いたいよね・・

 

スズメと云えば日本人にとって最も身近な鳥、軒下のスズメなど原風景ともいえるありふれた光景です。

スズメのさえずりで目が覚めるなんて素敵なことなのかな・・

 

宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」は好きな童話です。

町はずれのこわれた水車小屋にたった一人で住む孤独なゴーシュと、周辺に住む動物たちの関係、

「この世界に共にいる感じ」がとても好きです。

オーケストラの落ちこぼれゴーシュが、毎晩訪問してくる、個性的な動物たちの風変わりな注文に

怒りながら苦しみながら応えているうち、本番で見事な演奏をやってのけるのです。

そして実は動物たちも、ゴーシュの普段の孤独な練習の音色に癒され、病気まで治っていた。

 

ゴーシュと動物たちはお互いその個性を遠慮なくぶつけ合います。

人と動物の垣根もなければ、上下もない。

 

人と動物の関係って本来こういうものなんだろうなあ・・・

動物から、自然から、もっと声を聴き、感じ、学ばなければ・・・

人はもっと自由でいられるはず。

                    ani040

 

幼虫から蛹へ

モスラ~や モスラ~ ♪♪

朝から 古い映画の挿入歌が頭のなかで流れています。

001

シマトネリコの葉っぱの陰で 蛹になろうとしている蛾の(多分・・)幼虫。

身体を固定する糸を張って、最早うんともすんとも動きません。

 

おとといは、塀を力強く這いまわっていました。

その姿は、すでに刷毛のような触角を伸ばし、毛羽立った身体は成虫になった蛾の雄姿を彷彿とさせ、

子供としばし見入ったことです。

そして昨日、シマトネリコの木に移って這っているのをみかけました。

 

今朝、シマトネリコの葉っぱの下でご覧の姿に。

「ここがいい!!」

本能の赴くまま、蛹になるためのしばしの安住の場所をここにしたのですね。

 

「こんな人目に付く無防備な場所に・・ もっと雨風が防げるいいとこなかったの?」

人間の勝手な老婆心をよそに、彼は確信を持ってそこにいます。

すべてが自分に由っている。本当に自由な生の営み。

気ままなものです。

 

彼の変化を毎日目にする楽しみができました。

小さな庭に今日、この瞬間にドラマがあります。

002

本当に出会った二人は別れることはない

「本当に出会った二人は別れることはない」

かつて学んだカウンセラーの専門学校の修了式、一人の先生が卒業生に贈られた言葉です。

 

昨日、娘は塾の先生との一つの別れを経験しました。

最後の授業を受けて家に帰ってきて、ぽつりと一言。

「いいヤツやったな・・」(彼女の言葉をそのまま引用)

 

先生と共に過ごす最後の時間ということもあり、いろいろと語り合ったようです。

自分の将来のことをしっかり考えること、目標を高く持つこと、先生からのエールは彼女の心に

しっかりと響いたのでしょう。

彼女の心の中に新しいものが芽生えようとしているのを感じました。

日常では会わなくなってしまうけれど、先生との交流で得たものは、引き続き彼女の一部として

育っていくことでしょう。

 

私はカウンセラーとしても人と出会うわけですが、それぞれのクライエントさんとの共有した時間は、

確実に私の一部を形成していっていると感じています。

その私がまた次のクライエントさんと出会い、そこで何かが起きる・・・。

 

人と人の出会いは神聖で、その魂のつながりは、会わなくなってもなお、その後のお互いの人生に力を

与えるものだと思います。

 

「本当に出会った二人は別れることはない」

なんて深い意味を秘めているのでしょう。

 

pla055

 

 

リビングの黄色いバラ

庭に咲いた黄色いバラ。

002

リビングで燦々と輝きを放っています。

お部屋の空気感まで明るく変えてくれるよう・・。

お花には本当にいつもエネルギーをもらっています。

 

古代より黄色は「光」に通じる色。

太陽の光は命の基本であり、農耕民族にとって穀物の実りの色や、大地の色にも結び付く。

腐食しない黄金には不死や永遠を願うようになったとか・・・。

 

人は古代から脈々と生きてきた営みの中で、自然の中の色に意味を見出し、そのイメージを生活に

取り入れるようになったのだと思います。

それはDNAレベルで受け継がれ、人々がそれぞれの色に対して共通に持つ感じというものがあるようです。

 

現在世界的にみて黄色が持っているポジティブなイメージは

光、躍動、エネルギー、自由、元気、にぎやか、希望、喜び、豊かなコミュニケーション、などなど。

 

自分を助けてくれる色をその時々に応じて、身の回りに取り入れられたらいいですね。

山崎惠子著 色彩心理のすべてがわかる本

003

色彩心理に興味がある方、とってもおすすめの本です。

 

そういえば、私のオーラは黄色と言われたことがあります。

昔から黄色は好きな色で、似合う色とも思っているのですが、やはり関係があるのかな・・・?

 

ゲニウス・ロキ

039

先日 旅先でお参りした、諏訪大社秋宮です。

はじめて、ご朱印を頂く体験もしました。

 

神社など聖域とされている土地に足を踏み入れるとき、「特別の気に包まれている感じ」を受けることが・・。

樹木が街中では見られない伸びやかさをもっていきいきと育ち、こんもりと森をつくっている。

カラスや小鳥が警戒心なく、そばに寄ってくる。

 

「ゲニウス・ロキ」とは最近知った言葉です。

ローマ神話に由来し、「土地自体が精神とか魂を持っている」という考え方だとか。

ゲニウスはラテン語で精神とか魂、精霊を意味し、ロキは場所。

 

日本でも、土地の持つ精神性を意識する伝統は古来からあるようです。

建築家の方の中にも「ゲニウス・ロキ」の考えのもと、「土地の精霊」とか「地霊」を意識して

建物を建てる方もいらっしゃると聞きます。

自然とか歴史とか、大いなるものに敬意を表し、人はその懐に抱かれて存在するというような謙虚さを感じて

素敵だなあと思います。

 

土地が持つ精神性に思いを馳せてそこに立ち、その力を享受できるとしたら・・・

ロマンを感じます。

 

2015年5月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : naomi-room

ちょっと実家に・・・

このお休みを使ってちょっと実家に帰ることにしました。

実家は今、親子二人ぐらしで、もともとお互いに意思疎通が下手なのですが、ここにきて相容れなさが

目立っているのです。

 

電話でそれぞれの話を聞くのですが、二人の話はまったく別の話のよう。

それぞれの捉え方と感情、お互いを心配する気持ちの不器用さ。

二人の間には、壁がそそり立っていて家のエネルギーが滞っているような印象を受けます。

 

離れてくらしている私も、とても切なく、身体が重い・・。

状況を変える魔法の杖は残念ながらありません。

 

せめて二人の滞ったエネルギーの中に、私も身をおき参戦してみよう。

人は意識の深いところ、個としての本質や無意識の領域に降りていくほど、他者とつながってくる。

ましてや家族となると尚更です。

 

自分の内側の無意識にチャンネルを合わせ、そこに身を任せてみようと思います。

私が帰ることで、どのような風が吹き、波が立つのかわかりませんが、

今のエネルギーの流れに何らかの変化が表れるのではないかと思っています。

 

さあ、ぬけるような青空の下、新幹線の旅。

行ってきまーす!!

sas033

 

 

2015年4月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : naomi-room

間違ったらやり直せばいい

「間違ったらやり直せばいい」

以前、カウンセリングの師に言われた言葉です。

 

素直であることは、カウンセラーとしてもっとも大切なことの一つ。

カウンセリングに行き詰った時や、流れに違和感を覚えた時、素直にそのことをクライエントさんに

言ってみると、カウンセリングの流れが変わり、いい方向にいくことがあります。

わかったようなふりをしたり、型として身につけているカウンセラーらしい態度で乗り切ろうとしては

決していいカウンセリングにはなりません。

 

カウンセリングに限らず、日常でも同じことが言えると思います。

昨日友人に仕事のことで意見を求められ、自分の考えを述べた後、ハッとしました。

今の意見は自分自身のことを「投影」して出た言葉ではないかと・・・。

 

「投影」とは自分が抑圧している思考や感情をあたかも相手が持っているように錯覚すること。

例えば、何かにチャレンジしようとする子供にお母さんが

「あなたには無理じゃない?失敗するからやめたら?」

と言う時、このお母さん自身が持っている不安や抑圧を、子供に投影してしまっているのです。

お母さんは子供のこととして考えているつもりですが、実はお母さんの問題だからややこしい。

お母さん自身が、生きてきた過程のなかで身につけた余計なものが、子育ての邪魔をしているのです。

子供の自由な可能性の芽を摘んでしまいますよね。

 

普段の何気ない言葉や行動。

本来のピュアな自分から発した気持ちの良いものなのか、いつの間にか創り上げられた余計なものなのか、

注意深くありたいものです。

 

自分の中の余計なものに気づいたら手放す、気づいたら手放す・・

その道は延々と続くかのよう。

でもだんだんと景色が良くなるはずです!

oth024

 

先の友人にはその後、すぐ伝えました。

「ごめんなさい。今の意見は自分のことを重ね合わせたみたい・・」と。

 

 

2015年4月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : naomi-room

庭にも春が来た

満天星つつじ、今年は可憐な花をつけました。

手前は春蘭。

013

去年はどういうわけか、満天星つつじがまったく花をつけなかったのですが、今年はまさしく満点の星。

ドウダンを満天星と書くとは、今変換して初めて知りました。

まさにあまたの星が空から降ってくるかのよう・・

 

014

こちらはフリージア。

家の前の持ち主の方が植えたようです。

球根が土の中で生きていたらしく、春になるとにょきにょき芽をだし、数日間で花を咲かせます。

初めてお目にかかった年はちょっと感動しました。

 

他にもスノードロップ、イベリス、キンセンカ、ローズマリーなど春らしい可憐な花が咲いています。

また、アジサイやエゴノキ、ザクロなどの落葉樹が新緑となりました。

バラはたくさんのつぼみを付けました。シャクヤクもいつもまにかニョキリ芽をだし葉を広げています。

ハゴロモジャスミンも花咲く準備万端です。

 

うなぎの寝床のような小さな庭を、一日に何度も行ったり来たり・・・。

バラの挿し木から芽が伸びる様子、花の刻々と移り変わる様子、植物との関わりは癒やされます。

人も花もこの瞬間を生きている、宇宙の仲間。

 

 

2015年4月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : naomi-room

緊張を受け入れてみると・・・

今日から4月。      sea107

仕事や学校など、新しい環境に身をおかれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この時期、では自己紹介をとか、では一言ずつ・・みたいな場面、多いですよね。

 

よく、「人前で話す時、とても緊張してしまうのですが、どうしたらよいでしょうか?」とか

「プレゼンでいつも緊張してしまうので、こわいです。」

などの悩みをお聞きします。

 

私自身も「緊張しないで話す」というのは長年の願いでした。

20代の頃、会社でのスピーチで呼吸が乱れるくらい緊張した経験もあります。

小さなトラウマとなるほどの嫌な経験でしたが、今では思い出してもなんということはありません。

きっと私の中で「緊張すること」に対してそれほど抵抗がなくなったのでしょう。

 

緊張すると、ドキドキする、汗をかく、血圧が上がる、全身の筋肉が硬直する、など体に変化が起こります。

これらのストレス反応は、実は必要あって起こっている「からだの知恵」。

 

今から行うことに対して身体が準備を始めたのです。

心拍や呼吸が速くなるのは必要なエネルギーをたくさん送るため。

手のひらに汗をかくのは、いざという時パッと物をつかむなど、素早い行動の準備。

ほどよい緊張は集中力を高めます。

 

よくスポーツ選手などがいい結果を残した時に、「いい緊張の中で戦えました」とコメントしたりするのは、

まさにこの原理だと思います。

 

なので私も、ドキドキが始まったな、と自覚したときには、

「おお よしよし、身体が準備を始めたな~。OK! OK!」

と自分の状態を受け入れることにしているのです。

 

ね、少しゆとりが生まれませんか?

pla064

 

2015年4月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : naomi-room