虫食堂

緑が生い茂るこの季節、うちの小さな庭は、虫だらけ。

彼らのすさまじい食欲に、木々の葉っぱは無残なことになっている。

大小の穴だらけの葉、レース状になった葉、茶色に変色してボロボロになった葉。

 

サンビタリアの花は咲くそばから、全てバッタに食べられるので、ただの草みたいになっている。

エゴノキにはおびただしいコガネムシ。

シマトネリコには毛虫、緑色の巨大な芋虫、カミキリムシなどがひそんでいる。

数年前など、一晩ですべての葉っぱが食いつくされ、坊主になった木もありました。

 

害虫スプレーを噴射すればよいのは知っている。

でも……

虫も生きにくい環境でなんとか生きているんだろうなと思う。

新鮮なごちそうをお腹いっぱい食べられる場所があってもいいではないか……

何より、私は虫を眺めるのが好きなのです。

殺生はしたくない。

「よし、うちは虫食堂でいこう!」といつか思ったのです。

 

もとより風情も何もない庭。

よそのデザイン性のあるお庭をみると、羨ましく思う。

それに比べ我が家は、たまたま目についた木を、適当にぼふっぼふっと植えただけの、庭というよりウナギの寝床。

だけど、虫食堂と思えば、がぜん意味が見いだせる。

このうっそうとした木の並びも、頼もしく思えてくるよ。

 

     玄関ドアに棒のような物体… 尺取り虫ですね。

お寺の庭で

お寺のお庭にちょっとはまってます。

喧騒を離れ、こころ静かに過ごせるところ。

お座敷に座り、お庭をぼおっと眺める時間がいい。

 

京都の詩仙堂と圓光寺を訪ねました。

       詩仙堂の庭園

うだるような暑さの中、坂を上って、やれやれとたどり着いた此処は別天地。

お座敷でくつろいでいると、ひんやりと気持ちよい風が吹き抜けていく。

鹿威しの、胸をすくようなカーンという音。

木々がさわさわとゆれ、トンボやハナバチが思いのまま飛びまわっている。

自分は動かずして、動いているものを眺めるのは良いものですな……

 

      圓光寺 奔龍庭

雲海の天空を自在に奔る龍を石組みで表しているそうです。

確かに龍だ……

いつか銀の龍の背に乗ってみたい。

 

       圓光寺 十牛之庭

これまた長居をしたくなるお庭。

緑は濃く、鯉が泳ぐ池泉からカエルの声、頭上からは鳥の声。

 

庭の中央あたりに横たわる大きな石が存在感を放っている。

「ねえねえ、あの石、牛みたい」

「ほんとだ、牛みたい!」

娘と無邪気に話していた。

 

帰宅後パンフレットをみていたら、「十牛図」を題材にした庭園だとわかった。

あの石は、やはり牛を表していたのです。

以下パンフレットから引用。

「十牛図」に描かれた牛は、人間が生まれながらに持っている仏心をあらわしています。牧童が禅の悟りにいたるまでの道程であり、賢命に探し求めていた悟りは自らの中にあったという物語です。

 

そういえば、河合隼雄さんの「ユング心理学と仏教」という本で「十牛図」を目にしたことがありました。

ピンときていれば、あのような間抜けな会話を披露することも無かったろうに……

あの場に居合わせた人々に失笑されたかも (;^ω^)

 

まあ、旅の恥はかき捨てということで。

 

ガウディの死

今日6月25日は、建築家アントニオガウディ(1852~1926)の生まれた日だそうです。

そしてその死もやはり6月、突然訪れたあっけないものでした。

73歳のある日、教会への礼拝に向かう途中に転倒、路面電車にひかれて3日後に病院で亡くなりました。

みすぼらしい身なりをしていたので浮浪者と間違われ、手当ても遅れたということです。

 

ガウディの代表建築、サグラダファミリア。

着工から100年以上過ぎた今も、建設が続いているこの教会に、ガウディは晩年のすべてをささげていたのだと思います。

その道半ばでなぜ、このような死に方をしなければならないのか。

ガウディが好きな私は、やりきれなさと納得できない思いを持っていました。

 

ところが、昨日ふと違う考えが浮かびました。

ガウディは自分の肉体すら、このサグラダファミリアにささげたのではないかと。

ガウディの作品から感じる自然との共鳴、自由さ、そして連続性。

ガウディは自分もまた、この宇宙の連続性の一点のようなものであるととらえていたのではないか。

自分の死後、100年も200年も建設が続くであろう建物を創ろうとしたことにも、その哲学がうかがえます。

出来れば長生きして、できるだけ建設を見守りたかったでしょう。

けれども同時に、個を超えた全体性、連続性を信頼し、後世に委ねた。

突然の、個としての自分の死も、ただただ受け入れたのではないかと私には思える。

ガウディはサグラダファミリアの地下室に埋葬されているとのこと。

未来の民、すでに天に召された魂、移ろいゆく自然を、サグラダファミリアと一体となって、今も見守り続けているのではないかと思います。

いつか、会いに行きたいものです。

 

話は変わりますが、昨日庭で草取りをしていたら、蝶(アオスジアゲハ)が私の周りを飛び回るのです。

何かを伝えようとしているかのように…

ふと塀をみると、蜘蛛が蝶を捕食していました。

あらかた食べられて、翅と胴の一部が残っているのみでしたが、その模様からアオスジアゲハだとわかりました。

飛び回る蝶は、仲間の死を知らせたのかなと思い、静かに手を合わせました。

 

人にも生き物にも、突然訪れる死があります。

 

     サンビタリアの花にショウリョウバッタの赤ちゃん

たまに眠れない

時々、なかなか眠りにつけないことがあります。

次の日何か特別なことを控え、今日はよく寝ておかないと、という日に限って寝つけない。

本命の大学受験前日、資格試験の前日は、ほぼ一睡もしなかった。

 

図太いところも多い私ですが、眠りに関しては繊細な方です。

ちょっとした物音で目が覚めることもある。

気になっていることがあると、夜中に目が覚めたりする。

 

昔は、枕が変わると眠れないことも多かった。

合宿、修学旅行、眠れるか不安でちっとも楽しみではなかったです。

学生時代にユースホステルを泊まり歩くようになって鍛えられ、ほぼどこでも眠れるようになりましたが。

 

子どもの頃「ちっとも寝ない子やなあ」と伯母によく言われていたことを思い出しました。

夏休みに集まった祖母の家で、いとこたちは昼下がりお昼寝をする。

私も横になってはみるものの、眠りは訪れない。

いつも漫画本をおともにその時間をやり過ごしていました。

 

保育園のお昼寝もそうだった。

みんながあたりまえのように、寝息をたてるなか、眠れた記憶がない。

お昼寝の時間に起きているのを先生にみつかって、叱られたことがあります。

その日はたまたまもう一人寝ない子がいて、二人でちょっとだけ立ち歩いたのですね。

悪いことをしたと言う意識はなく、叱られているのがちょっと不思議だった。

納得できなかったのは、途中で私だけ開放されて、もう一人の子だけが残されてさらに叱られたこと。

多分、大人しい私をそそのかし、悪い行いを先導したのはその子に違いない、という先生の思い込みだったのでしょう。

私にしてみれば、いつも寝たふりをして過ごす嫌な時間が、その日だけは仲間がいて嬉しかったのだけれど。

話がそれてしまいましたが、5歳にして世の理不尽を経験した出来事でした。

(そもそも5歳児にお昼寝は必要だったのか……とも思います)

 

今は、たまに眠れなくたって苦にすることもないか…と思っています。

眠れなくても、試験は受かったし、めちゃめちゃ体調に影響があるわけではない。

次の日、ちょっとだるいくらい。

前の日に眠れなかった分、次の日はまちがいなく熟睡できるから、私にとっては一日で解決することです。

 

なので眠れない日も普通に布団にくるまって過ごすのみ。

深呼吸をして、力を抜き、身体の感覚をただ感じることに徹する。

そう、マインドフルネス状態ですね。

そうするといつの間にか、眠れていることが多い。

朝起きて、「あ、4時間も眠れてた」と嬉しくなる。

 

眠れない日が気になるのは、ほとんどの日が速攻眠れているからともいえます。

たまに眠れないのは日々のスパイス。

そのうち嫌でも眠り続ける日がやってきますしね……

 

      ノラ猫兄弟ひさびさに集合 三毛がついてきた……

 

 

少食の民

少食民のための飲食店、あればいいのになーといつも思います。

外食で普通に出てくる量が、私にとってかなり多すぎることがしばしば。

先日も、普通盛のお蕎麦を頼んだのに、大盛としか思えない量だった。

美味しいものが、途中からストレッサーに変わってしまう悲しさ……

なんとか残さず食べたものの、その日は食べ過ぎで終日苦しかったです。

 

出来れば残したくないのです。

勿体ないことをしたという罪悪感とともに、残したものたちの行方を想ってしまう。

厨房にさげられた残りものを見て、作ってくれた人はちょっとがっかりするだろうな……

残飯として捨てられるそれは、環境に負荷をあたえる食品ロスの道をたどるしかない。

勉強不足の私でも、食品の焼却や埋め立てが、地球温暖化などの原因の一つであることは知っている。

その影響を真っ先に受けるのは、遠くのシロクマやアザラシたち、伝統的な暮らしを守っている先住民の方たちなのかも知れない。

家で食材を無駄にすることはほぼない私、外で平気でそれをするわけにはいかないではないですか。

 

できることはしている。

普段から少食を公言しているので、仲間と食事に行くと気持ちよく誰かが手伝ってくれる。

「食べてあげる♡」という神のこえは本当にありがたい。

その助けがないときは、「食べたいもの」と「完食できそう」の二つの要件を満たすものを、慎重に選ぶ。

セットメニューのときは、「ご飯、半分にしてください」とお願いする(シロクマを思い浮かべて勇気を出す…)

 

京都府は、食品ロス削減の取り組みとして、「食べ残しゼロ推進店舗」の認定制度があるみたいです。

食材を使い切るとか、食べ残しを防ぐ工夫とか、残したものを持ち帰れるとか、食品ロスゼロ活動への協力店。

こういうお店だと、「量を少なくしてください」とか「持ち帰ります」とか言いやすくていいですね。

 

われら少食民にやさしい飲食店があってもいいのになーと思います。

どのメニューも普通のレストランの半分くらいの量、足りない人はダブル(2倍量)トリプル(3倍量)も選べますよ…みたいな。

ここまでは望めないにしても、どのお店でも、ご飯や麺くらいは普通に(小)が選べるといいのになあ。

TVなどで、大盛りのお店が紹介されたりして、量が多いというサービスはよくみるけれど、量の少なさの利点は取り上げられることがない。

もともと少食の人、病後の方、食事は軽くデザートいっぱい食べたい人、いろんな少食民がいるはず。

地球にやさしく、少食民にもやさしい文化がひろがることを切に願います。

 

      北極ギツネ(星野道夫さんの絵葉書)

写真展「悠久の時を旅する」

先月の話になりますが、JR髙島屋で開かれていた写真展「星野道夫 悠久の時を旅する」の初日に行きました。

その話を友人にしていたところ、友人も後日行ってみたとのことで、思いがけず感想など語り合うこともできました。

共通の体験を分かち合えるのは嬉しいことです。

 

写真展はすばらしかった。

入ってすぐの写真、果てしないツンドラの大地を埋めつくす何万頭というカリブーの群れに、早々と心をつかまれました。

同じ地球のどこか、アラスカでは今もこのような光景があるのだ……

その場にいるような臨場感。

ヒグマの子供が母親をちょっとさわって、安心している様子は人と何らかわりない。

白熊の瞑想しているかのような哲学的な表情。

ジャコウウシのユニークな顔と群れの迫力。

ムースが夏の終わり、袋角の表皮をはぎ落し、血みどろに垂れ下がっている異形の姿。

どの写真にも感嘆します。

なぜ星野さんにはこのような写真が撮れたのだろうと……

 

写真はもちろん、エッセイや、枠を超えた興味の広がりなど、その世界観にとてもひかれます。

星野さんの作品は、詩や物語のよう。

この世界は、境界などなくて、つながり合っていて、自分もその懐に抱かれていることを思い出させてくれます。

 

5~6年前、たまたま本屋さんでみかけた「旅をする木」を手に取って以来、著書を読むようになりました。

それらの作品は、すっかり私の癒しアイテムとなっています。

星野さんを通して、アラスカの大地や海、動物たちとつながれるような気がする。

エスキモーやインディアンの人々、その先祖の人たちの営みまでもが、遠い世界のことではなく、身近なものに思える。

ここにある現実はひとかけらにすぎないこと、そこからつながっているものは果てしないことを、気づかせてくれるのです。

それも本能的なレベルで……

 

そういえば、子どもの頃、いたくひきつけられた物語があります。

「エスキモー少年ティクタの冒険」というお話でした。

あらすじはこんな感じです。

少年ティクタはある日、割れた氷に乗ったまま海に流されてしまう。

このままでは死を待つのみの状況の中、ティクタのサバイバル能力がすごいんですよ。

アザラシの皮(だったかな?)を手作りの針で縫って、浮きボートをつくる。

狐の毛皮で防寒着か何かを作り(かなり記憶が怪しいが)、一人でたくましく命をつないでいくのです。

ピンチを淡々と受け入れて、工夫して目の前のことを行い、お手製の浮きボートで村に帰ってくるのです。

少年の叡智と、雄大な自然との調和みたいなものに憧れました。

 

子供の頃、エスキモー少年ティクタの世界にひきつけられた私は、今もかわらず、アラスカの大地、自然、動物、先住民族の営みにあこがれているのです。

いつか行ってみたいなあ……

     写真集やエッセイ集に癒される…

虹をみる

先日、新幹線の窓からぼーっと外を見ていたら、淡い虹がかかっているのに気づきました。

♪雨があがったよ おひさまがでてきたよ♪

♪青い空の向こうには 虹がかかったよ~♪♪

思わず口ずさんでいました。

(おかあさんといっしょで歌われていた「虹のむこう」という歌ですね、今でも歌われているのかな?)

 

霧の中にあらわれた虹は神々しく、いいことありそうな予感。

夢中で眺めているうちに、ふいに頭をよぎったこと、「あと何回虹をみることができるのだろう……」

明日も明後日も10年後も、当たり前のように私は生きているものだと思い込んでいますが、本当のところは分らない。

兄は桜の季節になると、「今年も桜がみれたなあ」と思うそうです。

自分が死と隣り合わせにある生き物であることを、どこかで意識しているのでしょうね。

 

私もときどき死を意識している自分に気づきます。

レアな体験をしたときなど、特に。

すっかり姿をみかけなくなったヘビと出会ったとき、側溝から側溝へイタチの親子が素早く移動するさまを目にしたとき……

この先、このような出会いが生きているうちに何度あるのだろう。

いつか訪れる死を認めつつ生きることは、ネガティブなことではなく、むしろ今をしっかり生きることにつながるような気がします。

 

さて、今日は室外機にぶら下がっているアシナガバチの巣を発見、自分で駆除しました。

子どもの頃、アシナガバチに2~3回刺されているので、(スズメバチやミツバチにも刺されている)刺されないよう気をつけました。

再び刺されて、稀に起こるアナフィラキシーショックになってあっけなく……なんてことにならないよう。

厚手のナイロンのジャンバーを着込み、フードをかぶってその上から帽子をかぶり、首にはタオルを巻き、手に軍手、眼鏡にマスクという防護服状態でいざ出陣。

まだ小さい巣だったので、作業時間1分で終了。

何事もなく駆除に成功した私、今も生きております(ハチには申し訳ないことをしました)

     京都「みぞろが池」の湿地 

カモのつがいが仲良く餌をさがしていた

 

 

ゴッホ 響きあう魂

「ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」の最終日に行ってきました。

収集家ヘレーネと、画家ゴッホの関係を、「響きあう魂」と記したところが秀逸です。

ゴッホの絵の前に立つとき、その作品が放つエネルギーにしばしば圧倒されます。

130年の時を超え、ゴッホとつながるような気がする。

その純粋さ素直さ、あふれ出る感情に心ががうたれます。

響き合うのです。

 

ゴッホの目を通して、私もこの世界や自然をみている感覚になる。

木々も、叢も、大地も光も、風も、すべてがうねり、燃え立っている。

まるで絵が動いているかのよう。

ゴッホはその素直な感性で、森羅万象と響き合っていたように思えるのです。

年代を追って作品をみていくと、晩年に至るにつれてその傾向は強く、ゴッホの内面がほとばしるように作品に現れているのを感じます。

 

帰り際、ミュージアムショップをのぞくと、「アルゴグラフ」という立体複製画のコーナーがありました。

ちょっと迷ったけど、小さなサイズの一つを買いました。

       「レモンの籠と瓶」

パンフレットによると、ヘレーネはこの作品について、助手に次のような手紙を送っています。

「ファン・ゴッホが描いたレモンを理解しようとするとき、私は頭の中で数個のレモンをその隣に置いてみます。そうすると、この絵が現実とどれほど異なっているかを感じるのです。」

 

この複製画を見た家族も言いました。

「これは大量の玉ねぎ?」

そう言われてみれば、玉ねぎにも見える。

まあ、何にみえてもいい。

 

淡いイエローのテーブル、淡いグリーンの背景のやさしさ。

リズミカルにころころと転がっているレモンたち。

なんかいいのです。

この絵の前にたたずむと、ちょっと幸せな気分になるよ。

 

 

ブロンズ像

ブロンズ像を落として壊してしまいました。

日頃気にもせず、ただ置いておいただけのものでしたが、壊れてみると惜しい。

急に貴重なものに思えてきた。

 

直してみようかな……

家にあった接着剤を総動員してみたら、二つほど金属の接着もOKというのがあった。

休みの日の昼下がり、ひたすら修復を試みたのでした。

 

結果は……残念。

折れた断面に接着剤を塗って手で固定、を何度も試みたのですが、細くていびつな形状でもあり、とても難しかった。

動くまいぞと気合をいれ、ヒシと固定している手も微妙にプルプルしてしまう。

接着剤と材質の相性もよくなさそう。

針金をみつけて巻いてみたが、こちらもうまくいかない(いや、それは見た目が…(‘Д’)…)

あーあ、骨折り損のくたびれ儲けとはこのことか……

しばらく空しい気持ちはあったものの、一方で心の整理がつき始めたことに気づきました。

 

悪戦苦闘の様子を見ていた家族は、「修理のお店を探してみたら?」と言ってきましたが、私の気持ちは「もうこのままでもいいかも……」に落ち着いてきたのです。

右手を大きく掲げていた天使のブロンズ像。

その腕が折れて、傷ついた天使になってしまいました。

これはこれでいいではないですか……

この姿で放っている光がある、伝えてくるものがある……

今までよりも、ぐっと近い存在に思えてきたのでした。

 

ひととおりやってみたからこそ到った感覚。

無駄な時間ではなかった。

骨折り損ではなかった。

 

「合理的」とか「効率」やらと対極にあるひとときがもたらしてくれるものの深さ……

この一件以来「効率」の観念から少し解き放たれたような気がします。

おとといは少し遠くの駅から、ゆっくり歩いて仕事先に向かいました。

2分咲きの桜を頭上に仰ぎながら。

 

  

 

 

死について思うこと

「映画」ドライブ・マイ・カーをみてきました。

「死」「喪失」「再生」といったことが、深い層で描かれていて見ごたえがありました。

いたるところに伏線がはられ、メタファーがちりばめられている。

その答え合わせはみる人それぞれにゆだねられているし、そもそも解釈を求めていない作品でした。

心のひだにふれ、揺れることこそを投げかけられたような気がします。

 

この映画の原作者 村上春樹さんの多くの作品に、「死」がでてきます。

それも事故や自死、病など不条理な死が多い。

 

今「死」について私的に思うこと……

すべての「生」が唯一無二のものであると同じで、「死」もまた唯一無二のものであるということ。

どのような死も尊い。

どのような死も、精いっぱいの姿なのだなと思うのです。

圧倒的に精いっぱいの姿、自分には経験しようもない、その人にしか成しえない過程のただなかにいる、その姿は恐れ多い。

いい死だとか残念な死に方だとか、生半可な評価をよせつけないもの、それが「死」だと思うのです。

 

そしてもう一つ、「死」は特別なものではないということ。

「生」の続きに必ずあるもの。

生物として生まれてきたものの宿命であり、自然な姿。

だとしたら、誰かの死に臨むとき、できるだけ普段通りでありたいなあと思います。

普段の生活でも大変そうな時期にある人に「何かできることがあったら言ってね」と普通に声をかけることがありますよね。

その心持ちで「死」の前後のことに駆けつけ、心を通わせ、手伝えたらいいなあと思うのです。

最後は「バイバイ、また会おうね」と手を振って……

ただこれは、最近身近にあったある一つの死に関して、私が感じたことに過ぎないです。

同じ私であっても、また別の死には、違う心の動きがあるのでしょう。

ある人の受け止め方は、別のある人を傷つけることすらある。

 

結局はひとりひとりが、遭遇した「死」というものに向き合い、自分の中に何かを見出していくしかないのだと思います。

それは、これからも生きていくものにとって、無駄なことではないと信じたい。

 

    鳩の幼鳥 映画館にむかう途中の名古屋駅前   

 少し離れて親鳥が見守っていました