写真展「悠久の時を旅する」

先月の話になりますが、JR髙島屋で開かれていた写真展「星野道夫 悠久の時を旅する」の初日に行きました。

その話を友人にしていたところ、友人も後日行ってみたとのことで、思いがけず感想など語り合うこともできました。

共通の体験を分かち合えるのは嬉しいことです。

 

写真展はすばらしかった。

入ってすぐの写真、果てしないツンドラの大地を埋めつくす何万頭というカリブーの群れに、早々と心をつかまれました。

同じ地球のどこか、アラスカでは今もこのような光景があるのだ……

その場にいるような臨場感。

ヒグマの子供が母親をちょっとさわって、安心している様子は人と何らかわりない。

白熊の瞑想しているかのような哲学的な表情。

ジャコウウシのユニークな顔と群れの迫力。

ムースが夏の終わり、袋角の表皮をはぎ落し、血みどろに垂れ下がっている異形の姿。

どの写真にも感嘆します。

なぜ星野さんにはこのような写真が撮れたのだろうと……

 

写真はもちろん、エッセイや、枠を超えた興味の広がりなど、その世界観にとてもひかれます。

星野さんの作品は、詩や物語のよう。

この世界は、境界などなくて、つながり合っていて、自分もその懐に抱かれていることを思い出させてくれます。

 

5~6年前、たまたま本屋さんでみかけた「旅をする木」を手に取って以来、著書を読むようになりました。

それらの作品は、すっかり私の癒しアイテムとなっています。

星野さんを通して、アラスカの大地や海、動物たちとつながれるような気がする。

エスキモーやインディアンの人々、その先祖の人たちの営みまでもが、遠い世界のことではなく、身近なものに思える。

ここにある現実はひとかけらにすぎないこと、そこからつながっているものは果てしないことを、気づかせてくれるのです。

それも本能的なレベルで……

 

そういえば、子どもの頃、いたくひきつけられた物語があります。

「エスキモー少年ティクタの冒険」というお話でした。

あらすじはこんな感じです。

少年ティクタはある日、割れた氷に乗ったまま海に流されてしまう。

このままでは死を待つのみの状況の中、ティクタのサバイバル能力がすごいんですよ。

アザラシの皮(だったかな?)を手作りの針で縫って、浮きボートをつくる。

狐の毛皮で防寒着か何かを作り(かなり記憶が怪しいが)、一人でたくましく命をつないでいくのです。

ピンチを淡々と受け入れて、工夫して目の前のことを行い、お手製の浮きボートで村に帰ってくるのです。

少年の叡智と、雄大な自然との調和みたいなものに憧れました。

 

子供の頃、エスキモー少年ティクタの世界にひきつけられた私は、今もかわらず、アラスカの大地、自然、動物、先住民族の営みにあこがれているのです。

いつか行ってみたいなあ……

     写真集やエッセイ集に癒される…

虹をみる

先日、新幹線の窓からぼーっと外を見ていたら、淡い虹がかかっているのに気づきました。

♪雨があがったよ おひさまがでてきたよ♪

♪青い空の向こうには 虹がかかったよ~♪♪

思わず口ずさんでいました。

(おかあさんといっしょで歌われていた「虹のむこう」という歌ですね、今でも歌われているのかな?)

 

霧の中にあらわれた虹は神々しく、いいことありそうな予感。

夢中で眺めているうちに、ふいに頭をよぎったこと、「あと何回虹をみることができるのだろう……」

明日も明後日も10年後も、当たり前のように私は生きているものだと思い込んでいますが、本当のところは分らない。

兄は桜の季節になると、「今年も桜がみれたなあ」と思うそうです。

自分が死と隣り合わせにある生き物であることを、どこかで意識しているのでしょうね。

 

私もときどき死を意識している自分に気づきます。

レアな体験をしたときなど、特に。

すっかり姿をみかけなくなったヘビと出会ったとき、側溝から側溝へイタチの親子が素早く移動するさまを目にしたとき……

この先、このような出会いが生きているうちに何度あるのだろう。

いつか訪れる死を認めつつ生きることは、ネガティブなことではなく、むしろ今をしっかり生きることにつながるような気がします。

 

さて、今日は室外機にぶら下がっているアシナガバチの巣を発見、自分で駆除しました。

子どもの頃、アシナガバチに2~3回刺されているので、(スズメバチやミツバチにも刺されている)刺されないよう気をつけました。

再び刺されて、稀に起こるアナフィラキシーショックになってあっけなく……なんてことにならないよう。

厚手のナイロンのジャンバーを着込み、フードをかぶってその上から帽子をかぶり、首にはタオルを巻き、手に軍手、眼鏡にマスクという防護服状態でいざ出陣。

まだ小さい巣だったので、作業時間1分で終了。

何事もなく駆除に成功した私、今も生きております(ハチには申し訳ないことをしました)

     京都「みぞろが池」の湿地 

カモのつがいが仲良く餌をさがしていた

 

 

ゴッホ 響きあう魂

「ゴッホ展 響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」の最終日に行ってきました。

収集家ヘレーネと、画家ゴッホの関係を、「響きあう魂」と記したところが秀逸です。

ゴッホの絵の前に立つとき、その作品が放つエネルギーにしばしば圧倒されます。

130年の時を超え、ゴッホとつながるような気がする。

その純粋さ素直さ、あふれ出る感情に心ががうたれます。

響き合うのです。

 

ゴッホの目を通して、私もこの世界や自然をみている感覚になる。

木々も、叢も、大地も光も、風も、すべてがうねり、燃え立っている。

まるで絵が動いているかのよう。

ゴッホはその素直な感性で、森羅万象と響き合っていたように思えるのです。

年代を追って作品をみていくと、晩年に至るにつれてその傾向は強く、ゴッホの内面がほとばしるように作品に現れているのを感じます。

 

帰り際、ミュージアムショップをのぞくと、「アルゴグラフ」という立体複製画のコーナーがありました。

ちょっと迷ったけど、小さなサイズの一つを買いました。

       「レモンの籠と瓶」

パンフレットによると、ヘレーネはこの作品について、助手に次のような手紙を送っています。

「ファン・ゴッホが描いたレモンを理解しようとするとき、私は頭の中で数個のレモンをその隣に置いてみます。そうすると、この絵が現実とどれほど異なっているかを感じるのです。」

 

この複製画を見た家族も言いました。

「これは大量の玉ねぎ?」

そう言われてみれば、玉ねぎにも見える。

まあ、何にみえてもいい。

 

淡いイエローのテーブル、淡いグリーンの背景のやさしさ。

リズミカルにころころと転がっているレモンたち。

なんかいいのです。

この絵の前にたたずむと、ちょっと幸せな気分になるよ。

 

 

ブロンズ像

ブロンズ像を落として壊してしまいました。

日頃気にもせず、ただ置いておいただけのものでしたが、壊れてみると惜しい。

急に貴重なものに思えてきた。

 

直してみようかな……

家にあった接着剤を総動員してみたら、二つほど金属の接着もOKというのがあった。

休みの日の昼下がり、ひたすら修復を試みたのでした。

 

結果は……残念。

折れた断面に接着剤を塗って手で固定、を何度も試みたのですが、細くていびつな形状でもあり、とても難しかった。

動くまいぞと気合をいれ、ヒシと固定している手も微妙にプルプルしてしまう。

接着剤と材質の相性もよくなさそう。

針金をみつけて巻いてみたが、こちらもうまくいかない(いや、それは見た目が…(‘Д’)…)

あーあ、骨折り損のくたびれ儲けとはこのことか……

しばらく空しい気持ちはあったものの、一方で心の整理がつき始めたことに気づきました。

 

悪戦苦闘の様子を見ていた家族は、「修理のお店を探してみたら?」と言ってきましたが、私の気持ちは「もうこのままでもいいかも……」に落ち着いてきたのです。

右手を大きく掲げていた天使のブロンズ像。

その腕が折れて、傷ついた天使になってしまいました。

これはこれでいいではないですか……

この姿で放っている光がある、伝えてくるものがある……

今までよりも、ぐっと近い存在に思えてきたのでした。

 

ひととおりやってみたからこそ到った感覚。

無駄な時間ではなかった。

骨折り損ではなかった。

 

「合理的」とか「効率」やらと対極にあるひとときがもたらしてくれるものの深さ……

この一件以来「効率」の観念から少し解き放たれたような気がします。

おとといは少し遠くの駅から、ゆっくり歩いて仕事先に向かいました。

2分咲きの桜を頭上に仰ぎながら。

 

  

 

 

死について思うこと

「映画」ドライブ・マイ・カーをみてきました。

「死」「喪失」「再生」といったことが、深い層で描かれていて見ごたえがありました。

いたるところに伏線がはられ、メタファーがちりばめられている。

その答え合わせはみる人それぞれにゆだねられているし、そもそも解釈を求めていない作品でした。

心のひだにふれ、揺れることこそを投げかけられたような気がします。

 

この映画の原作者 村上春樹さんの多くの作品に、「死」がでてきます。

それも事故や自死、病など不条理な死が多い。

 

今「死」について私的に思うこと……

すべての「生」が唯一無二のものであると同じで、「死」もまた唯一無二のものであるということ。

どのような死も尊い。

どのような死も、精いっぱいの姿なのだなと思うのです。

圧倒的に精いっぱいの姿、自分には経験しようもない、その人にしか成しえない過程のただなかにいる、その姿は恐れ多い。

いい死だとか残念な死に方だとか、生半可な評価をよせつけないもの、それが「死」だと思うのです。

 

そしてもう一つ、「死」は特別なものではないということ。

「生」の続きに必ずあるもの。

生物として生まれてきたものの宿命であり、自然な姿。

だとしたら、誰かの死に臨むとき、できるだけ普段通りでありたいなあと思います。

普段の生活でも大変そうな時期にある人に「何かできることがあったら言ってね」と普通に声をかけることがありますよね。

その心持ちで「死」の前後のことに駆けつけ、心を通わせ、手伝えたらいいなあと思うのです。

最後は「バイバイ、また会おうね」と手を振って……

ただこれは、最近身近にあったある一つの死に関して、私が感じたことに過ぎないです。

同じ私であっても、また別の死には、違う心の動きがあるのでしょう。

ある人の受け止め方は、別のある人を傷つけることすらある。

 

結局はひとりひとりが、遭遇した「死」というものに向き合い、自分の中に何かを見出していくしかないのだと思います。

それは、これからも生きていくものにとって、無駄なことではないと信じたい。

 

    鳩の幼鳥 映画館にむかう途中の名古屋駅前   

 少し離れて親鳥が見守っていました

 

 

 

クリスマスローズ

クリスマスローズがうちにやってきました。

    クリスマスローズ ウインターベル

先月末だったか、クリスマスローズを庭に植えたいなあとふと思ったのです。

なんで急に思ったのか、思いだせないけれど。

そんな折タイムリーな情報、フラワーパークで働く知人がたまたま話してくれた。

「今ね、園でクリスマスローズ特集をしているの、きれいだよ~、種類もいっぱいあってね……」

とクリスマスローズの尽きない魅力を語る。

聞けばとても丈夫で、日本の庭でもとても育てやすいというではないですか。

これはぜひ手にいれたい! と思いつつ何日か過ぎていました。

 

今週のこと、入院中で面会もできない義母に、何か楽しめるものを送ろうという話になりました。

アイパッドでみれる写真、間違い探しパズル、大人の塗り絵、スクラッチアート、手作りのメッセージカードなどなど。

そうだ、気楽にながめられる雑誌もいいかも……と本屋さんをのぞいた。

そこで目についたのが「趣味の園芸2月号」クリスマスローズ特集。

この本なら植物好きな義母がめくってくれそう。(そして送る前にちゃっかり私も読んじゃおう…)

 

「趣味の園芸」をみていたら一気にクリスマスローズ熱が高まり、すぐにでも欲しくなった。

近くのホームセンターに行ったら、ありました、ありました、クリスマスローズ。

3種類しか置いていなかったけれど、こういうのは思い立ったときの縁、ある中の一つを選びました。

早速、手持ちの大きめの鉢に植え、プランタースタンドにセットした。

冬から春にかけて、次々と花(本当はガク)を咲かせてくれることでしょう。

今年は玄関先の鉢植えでお客さま扱い、来年は地植えにしようと思います。

 

そもそもクリスマスローズという植物を知ったのは、もう30年も前。

その頃最寄り駅近くで、わずか3台のスペースで駐車場を営む、花好きなおばあ様が植えていらしたのです。

私もそこを借りていたのですが、駐車場の奥は花壇になっていて、色とりどりのお花が咲いていました。

80代も半ばの方でしたが、それは楽しそうに花壇の手入れをされていて、私も会社の帰りなどに、お花を見せてもらいながら立ち話をしたものです。

ある日「珍しいお花を取り寄せてみたの」と嬉しそうに見せてくださったのがクリスマスローズ。

そのロマンティックな名前と、可憐な姿が記憶に残っていたお花、晴れて私のところにも来てくれた。

点と点が連なって、像を結んだように思えます。

嬉しい。

 

時々聞かれる

この仕事をしていると、「溜まらない?」とか「ネガティブな影響を受けない?」とか「悪いものをもらってしまわないの?」とまで、いろんな言葉で聞かれることがあります。

時にはクライエントさん自身から、「こんな暗い話ばかり延々と聞いてもらって大丈夫ですか?」と逆に気遣われてしまうことも。

そのたびに、「えっ?」となります。

というのは、あまりそういうことを意識したことがないのです。

お話を聴くことは私にとって自然なことで、むしろ自分の人生にさえ力を与えてもらっていると思う。

 

確かに「こんないいことがあって聞いてほしくて…」とカウンセリングに来られる方は稀です。

多くは、一般にネガティブとされることが語られます。

とても困難な現実や、過去の過酷な体験、悲しみや怒りの感情が語られ、独特の時空間を共に過ごします。

 

ただそれがどのようなものであっても、私にとっては、初めてふれるもので、純粋に興味を持ちます。

その方が発するものにフォーカスし、その背景にあるものに思いを馳せ、その世界をわかろうとします。

いい話とか悪い話とか、ポジティブとかネガティブとか分けようとしない。

その人のあり方を評価しようともしない。

 

ただ純粋に興味を持って聴く……

それを続けることができると、抑え込まれていたエネルギーは徐々に開放され昇天していく(イメージですが)

とてもピュアなその方本来のエネルギーが発散される。

空気が本当に変わります。

こちらも感覚が軽くなり、いい気に包まれる。

カウンセラーも一緒に連れて行ってもらえるのです。

いい場にいさせてもらったなあと思う。

毎回のようにそれが起こるわけではありません。

ただじっと耐える時期もある。

それでも、ぶれることなく、向き合い続ける。

 

もしこちらが、語られることに抵抗をもったらどうなるでしょう。

表面的には理解した風を装っていても、内面で拒絶していたら……

その話の持つエネルギーは拒絶され、行き場を失ってしまいます。

受け止めてもらえなかった、わかってもらえなかったという感覚と共に、さらに大きなものを閉じ込めてしまうことになりかねません。

お互いにダメージの残る結果となってしまう。

 

どのような話も、純粋に興味を持って聴く。

それができているかは、繊細にいつも顧みなくてはなりません。

まだ旅の途上にあるカウンセラーはそんな風に思っています。

       路傍の猫  ある人曰く、この目はこちらに心を許していないそうな……

 

 

一人の時間

今年もめでたく誕生日がやってきました。

家族は家を空けており、人生初の一人で迎える誕生日。

それはそれで気ままで良いものです。

燦燦と光がさしこむリビングで、一人ケーキをいただく幸せといったら……

     パステルのイチゴのケーキ

 

年末から、怒涛の如く大波小波がきていましたので、久しぶりにどっかりと腰を下ろした気分。

夜はもちろん、いそいそとワインを開け、一人のささやかなディナー。

おお、満足じゃ…(*’▽’)

 

子どものころから、一人が苦ではありません。

大家族で育ちましたが、離れで一人本を読んだり、庭でアリの巣をあくことなく掘り返したり、一人で遊ぶ子供でした。

大人も忙しくて、程よくほおっておかれたのは、今思うと幸せでしたね。

ひとり想像の世界に遊ぶ時間もふんだんにあった。

内緒の悪いこともした。

小さな嘘もついた。

 

子どもにも守るべきひとりひとりの世界があると思います。

全てに大人の目が届いて、全てが白日の下にさらされたら、たまったものではない。

子どもは大人の知らないところで冒険し、小さな秘密を持ちつつ大きくなるのでしょう。

大人には適当にうまいこと言って、安心させながら。

 

一人の時間、一人の世界は私にとってなくてはならないもの。

庭で一人、アリの行列を眺めていた5歳の私と、今ここにいる私は紛れもなくつながっている。

そのつながっている一本の線のようなもの、それこそが私なのかな……

 

朝起きたら、窓の外、一面の雪景色でした。

今もちらちらと舞い降りています。

年の瀬の思いがけない雪です。

         エゴノキのてっぺんに小鳥

 

「あとかくしの雪」という昔話があります。

ある貧しい村を、お腹をすかせたひとりの旅人が通りかかります。

村人たちは助けてあげたいけれど、自分たちも日々の食べ物に困っているので、助けることができない。

とうとう旅人は村はずれで行き倒れてしまう。

通りがかった一人暮らしのお婆さんが、家に連れ帰り、わずかな雑炊を振舞いますが、旅人にはとても足りていない様子。

おばあさんは意を決して、庄屋さんの畑に忍び込み、大根を一本引き抜いて帰ります。

大根汁を作って旅人に食べさせ、夜明け前に旅人を旅立たせるのです。

そのころ庄屋はまだ薄暗い畑で、大根が引き抜かれた跡と、点々と続く足跡をみつけます。

証拠の足跡は残っている……庄屋は夜明けを待って、代官所に届けることにします。

さて夜明けとともに、庄屋が支度を整えて外に出ると、外は一面の雪。

おばあさんの足跡はあとかたもなく雪に覆われていました。

まだ雪が降るにはひと月も早い日のことじゃった……というお話。

 

私はこういうお話が大好き。

ファンタジーでありながら、人の世の確かな側面を映し出しているような気がするからです。

自然に宿る何かが、あるとき意思を持つかのように動き、人を助けることがある、思いがけないことによって物事がうまくいくことがある。

体験的に思うのです。

(逆に戒めをあたえることも…)

 

今年も終わります。

泣いたり、怒ったり、悲しんだり、へこんだり、笑ったり、どんな自分も愛おしい。

この一年のどんな自分も、許そうではないですか。

 

今日の雪は、「あとかくしの雪」

一年のすべてを包み、許す、優しい雪に思えます。

みなさま、いい年をお迎えください。

 

頑張ったんやで

京都に一日ドライブしてきました。

今回は車なので、郊外の南のエリアに行ってみようと、伏見区方面に向かいました。

まずは混雑覚悟で、世界文化遺産 醍醐寺へ……

     醍醐寺 三宝院庭園

意外にも人が少ない。

紅葉も終わろうとしている曇天の日、ゆっくり散策できました。

     仁王門をくぐり伽藍エリアへ

途方もない年月をへた山門の佇まいと、冬の木立へと移ろいゆく紅葉の終わり、刹那のハーモニーはやさしい。

 国宝 五重塔

これはすごい、大迫力の五重塔。

見上げると、楼閣で勇壮に槌をふるう、建設当時の大工さんの姿が見えた気がした。

この困難なミッションで、命を落とした職人さんもいたであろう……ふいにそんなイメージがわいたその時、

「何人か死んだだろうね……」

夫と娘がほぼ同時に口にした。

「同じこと考えていたよ」と驚いて私が言い、3人で思わず顔を見合わした。

「頑張ったんやでって、言ってきたんだよ、今」と娘。

頑張ったんやで……この言葉が真っすぐに心に響いた。

千年以上の時を超え、当時の職人さんたちとつながれた気がした。

背中にじーんとパワーを感じながら、醍醐寺を後にしたのでした。

 

さて、次はどこに行こう。

京都市公式の「紅葉だより」というサイトをみていたら、同じ伏見区で城南神社という紅葉の名所をみつけた。

紅葉と、咲き始めの椿が美しいらしい。

車で一路、城南宮を目指す。

これが結構遠い、同じ伏見と言っても広いのですね、

もはや京都感のない郊外、町工場や、住宅、ブドウ畑を車窓にみながら、やっと着きました。

鳥居手前の祈祷殿で、新車と思しき車が、5台まとめてお祓いを受けていた。

遅めの七五三のお祝いに訪れた家族もいる。

地域の氏神様みたいなお宮なのかな、ちょっと外したかも……ちらっと不謹慎なことを思った。

 

お参りを済ませ、目的の庭園へ。

後で知ったのですが、庭園は広くて、5つのエリアからなっている。

最初の「春の山」は、ツツジ、しだれ梅など春の花のエリア、今は花もなく木立だけの寒々しい趣、何故かここをゆっくり見過ぎた。

次の「平安の庭」に入ると、一転目の覚めるような紅葉、「わあ、すごい」と思ったら、背後から声がかかった。

「閉門のお時間となりましたので、お急ぎください」

巫女さんが追い立てるように後からついていらっしゃる。

燃えるような紅葉の下、4つのエリアをひたすら速足で、すごすごと出口に向かったのでした。

     室町の庭の堀

「ゆっくり見たかったなあ」帰途、名残惜しげに城南宮のパンフレットを眺めていた。

そこには平安京に都が還ったときにさかのぼる、城南宮の由緒が記されていました。

とりわけ「方除けの大社」として名のあるお宮らしく、全国各地からお参りがあるという。

「方除け」とは、方位の障りや家相の心配がないよう祈願することらしく、旅行などの道中や滞在中の安全、車の交通安全を願ってお参りするのもこれに当たるという。

ぬぬ、これはこれは……

今回は、新車の初ドライブ。

「方除け」の神に導かれたのかもしれませんね。